「横浜市療育センター以外でも

子どもに療育を受けられるところはありますか?」

という質問を

保護者さんからよくきかれます。

 

 

(療育センターに相談をしたけれど、

民間の療育教室のことは全く教えてもらえなかったり

まだ行かない方がいいと言われたり、

なぜか遠方の療育教室のパンフレットを渡された、

等というお話しも聞きましたガーン)

 

今回は、

民間の療育教室(児童発達支援事業所)

についてまとめました。

 

1調べ方

横浜市のホームページの

障害児通所支援についてのページ

こちらのサイト

障害児通所支援事業所(児童発達支援・放課後等デイサービス)一覧

がありますので、PDF版、もしくはエクセル版で

見ていただけると、

区ごとに見る事が出来ます。

 

児童発達支援の欄に、

〇がついている事業所は

未就学児のための療育を行っている教室です。

 

療育教室によっては

運動療法を行っている所や

コミュニケーション訓練を行っている所、

送迎付きであったり、なかったりと

特徴が違います。

実際に見学や体験参加をさせてもらえますので

お問合せをしてみてください。

 

2登録について

人気の療育教室の場合は

定員がいっぱいで

待機期間があると言われるかもしれませんあせる

3~4月頃に利用者の入れ替えがありますので

早めに待機登録しておくと、

年度末に順番が回ってくる事もあります。

 

3利用費用について

「民間の療育教室は高くて通えないのでは?」

という質問もありました。

 

療育センターの利用と同じく

障害児通所受給者証を取得すると

世帯収入によって補助があり、

毎月の上限額以上は払わなくて済みます。

 

また、2019年10月からは

満3歳以上のお子さんの

通所費用は無償化されましたキラキラ

 

利用方法や手続きは

民間教室でも教えていただけますので

ぜひ質問してみてくださいニコニコ

 

4療育教室に通うメリット

特性に合わせた環境で多くの体験ができる、

お子さんの成長が促されるなど、

メリットはたくさんあります。

 

保護者さんの心配事や困っている事の

相談先が増えたことも、とても良かった、

という意見を

保護者さんからよく聞きました。

 

ベル全国の療育教室が検索できるサイト

LITALICO発達ナビの施設検索

口コミや空き状況もわかる場合があります

 

こんぺいとうKIDSでは

保護者さん同士で

地域の療育教室の情報交換なども

行っています。

 

次回の活動は

12/15(日)

クリスマス会&リズムあそび

2名の講師の方と

手作りの楽器で歌やダンスを楽しみます

サンタサンタさんからのプレゼントもありますプレゼント

 

参加申し込みは、

こちらのメールにご連絡下さい音譜

konnpeitoukids@gmail.com