こんにちは、サークル代表の内山です。

 

 

以前、患者さんの社会復帰支援の仕事をしていた時、

うまくいかない場合、

「あの患者さんは、障害の受容ができていないから、

 支援がうまくいかない。」

と思う事がありました。

それは間違いでした。

「私達は、何でもできるわけではない。」

と先輩に言われました。

私自身の経験や支援技術の未熟さを、

患者さんのせいにしていただけです。

 

障害の受容、という言葉は学校で習い、

障害を受け入れるまでの過程の図を覚えています。

 

 

では、保護者にとっての障害の受容は何だろう、

と考えるようになりました。

きっかけは

「あの保護者さんは、お子さんの障害を認めていない。」

という話をある場所で聞いた時です。

私自身は子供の障害を本当に受容しているだろうか、

という疑問がわきました。

 

例えば、

発達障害が改善される薬が開発され、

自費でしか手に入らず、とても高額医療だとしても

「これを飲めば、あなたのお子さん達は

一般のお子さんのようになります。」と説明を受けたら

私は全財産を売り払ってでも、その薬を服用させてしまうでしょう。

障害のない、一般のお子さんのようになって欲しいから。

 

それでも、私は子供の障害を受容している保護者だ、

と言えるのかどうか。

 

ただ、保護者ではない、第三者の立場の方が

「あの保護者さんは子供の障害を認めないから

 ~がうまくいっていない。」

とか

「療育を受けさせないから子供がかわいそうだ。」

というように評価をして欲しくないのです。

 

私から参加者の方へ説明をするのは、

療育は双子にとって必要だから受けている。

そして、こんなに成長をしたんですよ。

療育や児童福祉サービスを受ける事は

子供にも保護者にもメリットばかりで、

何もデメリットはありませんでした。

というお話をしています。

療育教室に通っていて、

保護者が批判をされるとか

子供が無理やり何かを矯正されたという経験もありません。

 

お子さんが障害の診断を受ける時、

心を痛めない保護者の方はいません。

初めから前向きになどなれません。

ただ話を聞いてほしい、と思ったら

「こんぺいとうKIDS」にふらっと来て下さい虹

 

2月は、「子育てストレスケア講座」を開催キラキラ

こちらの本を参考にしています。

 

★横浜で発達障がい児を育てる親子サークル『こんぺいとうKIDS』参加者募集中!★
横浜市内で発達障害(自閉症スペクトラム、知的障害、ADHD、アスペルガーなど)のある

未就学~小学校低学年のお子さんを育児している保護者の方が、

情報交換や楽しいお遊び会、季節のイベントを楽しむ親子サークルです。

講師の方による楽しい講座も行っています♪

活動場所:横浜市南区の睦地域ケアプラザ 多目的室
活動日:月1回 土曜日または日曜日の午前中
お問い合わせ:konnpeitoukids@gmail.com