先週末にJ3が開幕し、ようやくJ1からJ3まで全国でサッカーシーズンがスタートしました。更に今月は日本代表戦も控えています。
 
今年初めてサッカーを観に行こうと思ってる人や、過去に観戦したことはあるけどリピートしていないという方の為に、今日はサッカー初心者が試合観戦で押さえるべき7つのポイントを、Jリーグ観戦に絞ってまとめてみました。
 
 
 
 
お気に入りの選手を探す
はい、これは基本中の基本ですね。
 
ルールも分からず選手も誰が誰だか分からないと、ハッキリ言ってつまらないです。なので、まずはJリーグの選手名鑑で選手の顔と背番号をチェックしましょう。
 
Jリーグクラブ一覧 (Jリーグ.jp)
 
気に入った選手が見つかったら、続いてツイッターやインスタやブログを検索。プライベートを覗いてみて勝手に親近感を深めましょう。
 
僕のオススメは柏レイソルの伊東純也選手。
 
{524EA469-5EFD-4B61-BA6A-7F53C947F0AD}
 
純也とはプロ1年目のヴァンフォーレ甲府在籍時からの付き合い。スピードと日本人離れしたドリブルのリズムに注目してください。
 
 
 
 
ルールをザックリ覚える
これはほんとザックリでいいです。たとえばオフサイドとか、選手交代は3人までとか、レッドカード1枚orイエローカード2枚で退場とか、その程度でいいと思います。
 
こちらのまとめを参考にどうぞ。
 
 
 
 
スタジアムグルメをチェック
こちらは何気に超重要。スタジアムで食べられるご当地グルメ、いわゆる「スタグル」もサッカー観戦には外せません。
 
 
 
ここに載っていないスタジアムでもネットで「〇〇(チーム名) スタグル」で検索したら出てくると思います。
 
個人的には、日本サッカー界の「ラーメン師範」こと盛田剛平選手(ザスパ草津)プロデュースのラーメンがイチオシ。歴代在籍クラブでも常に盛田師範プロデュースのラーメンはスタグルの看板メニュー。
 
昨年はヴァンフォーレ甲府に在籍していた盛田師範ですが、なんとアウェイのサンフレッチェ広島戦でも盛田師範プロデュースのラーメンが販売!(盛田選手が以前広島にも在籍していたため)
 
{D1172B1D-DBBD-4112-8C4F-3866017D542A}

こちらは盛田師範とラーメン好きの僕のラーメンツーショット笑
 
 
 
 
どのエリアで観戦するか決める
これも重要なポイントです。
たとえば、サポーターと一緒になって歌ったり踊ったりしたいのならゴール裏、ゆっくり飲食しながら観たいのならバックスタンド、と目的によって購入するチケットのエリアは変わります。
 
チケット料金はゴール裏が一番安いですが、周りが立って応援してるため立見になる可能性が高いです。また、安い席は自由席になるため、早めに来場をして座席の確保をしましょう。
 
※その他コンビニなどでも購入可能です
 
 
 
 
応援グッズを買ってみる
いよいよスタジアムに到着!
 
まずはスタジアム周辺やスタジアム内の売店に売っている応援グッズをチェックしましょう。
 
僕のオススメはタオルマフラー。Tシャツやレプリカユニフォームよりも安価だし、夏でも冬でも季節を問わず活用できます。お目当の選手の背番号入りなど色々なデザインもあるのでお気に入りの1枚を探してみては?
 
※リンクは22チームのみ(2017年3月現在)
 
 
ついでにちょっと変わったグッズを紹介。名古屋グランパス楢﨑正剛選手プロデュースのGKグローブ型ミトン(鍋つかみ)です。
 
{DAC07AFC-35BB-46A3-A801-15C320024531}
これは、母の日企画として発売と同時に即完売したヒットアイテム。とても良いアイデアグッズですね。
 
 
 
 
選手の三角形と四角形を探す
お目当の選手も決まり、ルールをザックリ覚え、タオルマフラーを巻いて、スタグルを食べ、席についたら、あとは試合開始を待つだけです。
 
これはあまり教えてくれる人はいないと思うので是非参考にしてください。
 
キックオフの笛と同時に、パスしたりドリブルしたり、と、選手たちがボールを蹴りはじめます。この時に注目してもらいたいのが、選手たちの位置関係です。
 
{AA24301A-44F3-4DAC-9149-93AD6C071150}

サッカーは、ドリブルかパスでボールを動かすスポーツ。難しい話は抜きにして簡単に言うと、選手たちはパスの選択肢を複数作るために、写真のようにトライアングル(三角形)をつくったりします。
 
{066645CC-F2DE-4E1D-98AE-34FAC2D9D049}
こちらはダイヤモンド(四角形)。
 
この選手たちのトライアングルやダイヤモンドを探すと、難しいことが分からなくても「あそこにパスコースがある!」とか分かってサッカー観戦が楽しくなるかも。
 
 
 
 
喜怒哀楽を思いっきり表現する
ゴールが決まったら思いっきり喜ぶ。相手がファウルをしたら思いっきり怒る。ゴールを決められたら思いっきり哀しむ。とにかく思いっきり感情を表現してみてください。それがサッカーを楽しむ上で一番大切なことです。