【彩り料理•節約•らく家事】

 を研究している主婦の

ぽこりんママですクローバー

 

貯金0からでも、

ズボラでもできた家計管理の方法、

楽しくできる節約術などを

ご紹介しています。

 

現在コメントのお返事はランダムです。

いつもありがとうございますキラキラ

 

自己紹介

 

 

先日の記事

 

【貯金できる人・

出来ない人の違い】

 

 

たくさんのいいね!をいただき

 

アメトピでも紹介していただきましたキラキラ

 

いつもありがとうございますビックリマークニコニコ

 

 

 

 

 

前回の記事で

 

貯金できる人と出来ない人は

 

収入の多さとか性格や才能とは比例しない

 

ということを解説しました。

 

 

 

 

 

そして今回は

 

今まで貯金できなかった人が

できるようになるにはどうしたらいいの?

 

というお話をします。

 

 

 

 

 

 

前回、できる人とできない人の

 

最大の違いは習慣である

 

とお伝えしました。

 

 

 

 

 

 

年収が低くても、貯めてる人は貯めてる。

 

貯めないという選択肢がない


のです。(詳しくは前記事を読んでねクローバー

 

 

 

 


 

私は独身の時から

 

年収が上がろうが


万年貯金ゼロ女でした笑い泣き

 

 

 


 

貯金するのが当たり前という習慣

 

まったく身についていなかったのですあせる

 

 

 

 


 

まず、

 

貯金が上手くできなかった頃の私は

 

このように取り組んでいました。

 

 

①残ったら貯めようと思っていた

②大きな目標を立て挫折していた

③家計を把握できていなかった

 

 

 

貯金できるようになった今振り返ると、

 

この3つが

 

失敗の主な原因だったアセアセ

 

と考えています。

 

 

 

 

 

まず

 

①残ったら貯めようと思っていた

 

 

今日はこれについて


失敗パターンと成功パターンを解説します。








まず私の場合、

 

財布や口座に入れておいたら

 

残るわけがないあせるのです

 

 

 

 

なんせもともとの私は

 

・根っからのズボラー

・金銭管理が超苦手

・計画を立てるの苦手

・欲しいもの我慢できない

 

 



典型的な意思弱い系散財女子ガーン

 

 




月初は「今月こそ貯金しよう!」

 

と意気込むのですが、

 

行き当たりばったりで

 

その場その場で欲望に負けたり


予想外の出費が出てきて

 

「まぁ来月から貯めればいっかあせる

 

とすぐおろして使ってしまうタイプガーン

 

 

 



 

性格はなかなか治らない...

 


それよりこの性格のままでも

貯められる

「仕組み」

を作る方が早い!!

 

 

 


 

 

というわけでこの失敗をふまえて


 

STEP.1貯金できるようになった方法

 




それは

 

①貯蓄型保険

 

これを契約して

 

強制的に引き落とされる


ようにしましたビックリマーク






 

これは貯金としてアテにはしていません。

 

心のどこかでアテにしてると

 

使ってしまうのが私の性格なのです滝汗オソロシヤ

 

あくまでも病気などに備えた保険として

 

普段は忘れ去るようにしています。

 

 

 


 

 

子供の学費も

 

絶対に貯められない自信があった

 

ためあせる(どんな自信やーぃ笑い泣き

 

利率は良くなくても

 

とにかく払った分貯まれば良しで

 

②学資保険に入りました。

 

 

 

 


 

こうしておいて本当に良かったと思ったのが

 

夫が失業して、私が新聞配達などで

 

家計を支えていた時。

 

 

 

 

家計も精神もギリギリでしたが

 

保険の支払いとしてだったから

その間も毎月貯められていました。

 






貯金の習慣が身に付いている人なら


苦しいときでも自分の意思でやり通せます。


でも私は、少し苦しいとすぐ諦めるタイプあせる

 

こうしておいて本当に良かった!!


と思っています。






 

保険で強制的に備える仕組みにした上で

 

次に、

 

もう当たり前に言われていることですが

 

③先取り貯金

 

これも少しずつ実践しましたビックリマーク

 

 

 


 

これまた給料口座から強制的に

 

貯金口座に勝手に移動するように

 

手続きしておくと良いです。

 

 

 

 

 

意志が弱い人ほど、

手数料がかかっても


強制的に引かれて貯まる仕組み

心の負担を減らすのを

お勧めしますビックリマーク

 

 

 

 

 

手数料もったいないとか

 

考えない方がいいですビックリマーク

 

毎月数百円で

貯金できない性格の自分が

ちゃんと貯金できていく!!

 

 

損して得取れです!!

 

 

 

 

 

このとき大事なのは、

 

貯めたい目標金額から逆算して

 

いきなり大きな目標を立てないことです。

 


 

 

 

「年間100万貯金したいから

 

月8.3万円ずつ引き落としにしよう」

 

とかは危険です!!あせる

 

(よほど収入があれば別ですが)

 






毎月の生活にさほど負担はない程度で


まずは1万円とか


数千円でもいいです。







一年でいくら貯まるとかは

一旦考えるのやめて



先取り貯金を無意識レベルに

定着させましょう。




それこそが

習慣が変わる

という成果です。



 



習慣がついてきたら

金額を上げればいいのです。




貯金の呼吸・

常中

 



これを手に入れれば


貯金しないほうが落ち着かない、


なんだか気持ちわるい、


というふうに変わります。







そうなったら、


強制的な引き落としにプラスして


別でも貯めていけるようになります。







長くなりましたので




貯金できるようになった方法

②、③は次回書いていきます。



続きが気になる方は是非


フォローしてくださいねニコニコキラキラ



 

 




 

前記事

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日用品代はこちらで賄っています。

   ↓

ポイントでお小遣い稼ぎ|ポイントタウン

 

 
《人気の記事》
貯金できるようになった2ステップ
食費の管理術
マイホームWEB内覧まとめ

 

《Instagram》
 
{838D675B-B6B7-4CBC-9FBA-5C9326B22967}
 

 

 

よろしければ読者登録お願い致しますキラキラ
読者登録してね

 

ランキングに参加しています。
応援のポチよろしくお願いしますきらきら

にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へ
にほんブログ村