いつもご訪問ありがとうございます☆
こちらは、がんばらない、
ゆるゆる気軽に楽しい節約を実践する
主婦の気ままなブログです。
毎日たくさんのコメント
ありがとうございます!
ただ今、お返事を
お休みさせていただいておりますが
一つ一つ大切に読ませていただいています!
本当にありがとうございます(*^_^*)
-------------------------------------------------------
今週は、
家の収納を少しずつ見直しています!
最近、子供たちが
保育園で工作した作品を
毎日大量に持ち帰ってくるので
置き場所に困っていました
大人から見たら「切り刻んだ紙」も
本人からしたら「お金」のつもりとか、
勝手に処分もできないので
しばらく悩んでいて
溢れかえる芸術作品
過去の片付けの失敗から
ここでカラーボックスとか箱とか
収納を増やすのはNGと思い、
今ある収納を見直して活かす
ように考えました。
まず、
おもちゃ箱の中をすべて出して
壊れているもの、
もうあまり遊んでないものを
子供たちに選んでもらい、
ひとつひとつ
子供も納得しながら処分。
おもちゃ箱に少しスペースができたので
1人ひとつずつ
ロッカーとして使うと決めました。

「これは私の!」
という意識が芽生えてきたので、
自分のおもちゃと作品は
自分のロッカーに入れてね、
とルールを決めました。
出しっ放しは容赦なく捨てます
とはっきり伝えています。
溢れる作品たちも
ロッカーに入らなくなったら
子供たちに取捨選択してもらいます。
これで、
片づける力と
判断力も自然に身につけてくれたら、
と思っています。
3歳くらいまでは
細かいものを分類して片づけることが難しく
大きな箱にとにかく入れる!
という方法が有効でした。
4歳と6歳になった今は
小さい箱や袋に
「分けて仕舞う」のが楽しいようなので
文具の収納を変えました。
以前の
100均のプラケースに投げ込み収納から
お道具箱にチェンジ

ぴったり収まりました!

中はこんな感じで
取り外せる小さな箱が付いていて
ひと目で分かる収納になっています。
ペン類は立てて収納できるので、
箱を出してそのままお絵描き、
終わったらお道具箱に戻すだけ。
ノート類も立てて一緒に入れられます。
こまごまと増えるシールも
クリアファイルにまとめて、
ノートと一緒に立てて入れています。
紙製ですがしっかりとした作りで、
軽いので文具を入れても
子供が自分で持ち運びできます(^ ^)
このお道具箱を渡してから、
ウキウキと持ってきては
リビングで工作を楽しんでいます
高さを活かせるので、

ちなみに、
箱を全部開かなくても
上だけ開けて出し入れできるのが
とっても考えられてる!と思いました(^^)
購入前にインスタで検索してみたら、
家計簿や電卓をまとめて入れて
家計管理ボックスに使っている方が
たくさんいらっしゃいました。
クラフトカラーなら大人もオシャレ♡

わが家のは持ち手のついたカバン型ですが
いろんな大きさやタイプがありました。
ファイル型で本棚にしまえるタイプも

きっとヘビーに使ったら
何年かで傷むでしょうが、
そのときには家も生活も変わり、
収納も見直しが必要になります。
そうなったとき
紙は処分しやすいというのも
決め手の一つでした。
引っ越しても小さいうちは
家族の近くやリビングで
勉強したがると思うので、
しばらく活躍してくれると思います。
そう考えるとお値段も機能も
十分納得のお品でした
子供たちのお片づけは永遠の課題ですが、
一緒に試行錯誤しながら
親も子も、だんだんと
片づける力が身についてきた気がします
すっきりしたリビング、
気持ちいいなぁ
今日は公園遊びの予定でしたが
あいにくの雨なので
家中みんなで整理しようと思います
〈こちらの記事もおすすめ〉
普段のお買い物前に経由して
おこづかいに充てているサイト