たくさんのコメント、メッセージ、

大変励みになります!

返信をお休みさせていただいており申し訳ございません(>_<)

すべて大切に読ませていただいております!ありがとうございます。

今日ものんびりしていってください☆(*^_^*)

-----------------------------------



たくさんご質問頂いていた

お豆腐の活用法、

やっと書けます~!!




今日の記事は

自分で言うのもなんですが

保存板です!

この方法なら

お肉たっぷり食べた~LOVE

って気持ちになれる

低カロリー節約料理になります!








ではいきます!







まず、お豆腐を水切りして

挽肉に混ぜて

豆腐ハンバーグにするのは

もはや有名ですよね(^ ^)





基本的なところからいきます。



まず、豆腐を水切りするのは

そのままでは水分が多くて

べちゃべちゃになるからです。





水切り方法は色々あるので

貼っておきます。

よくお世話になっているのが

こちらの2つです。



★洗い物も道具もなく一番簡単。

時間は少しかかります。

「簡単、手間なし!! 豆腐の水切り」



★電子レンジ使用で20分で完了!

「簡単♪レンジで加熱して放置☆豆腐の水切り」

生挽肉に混ぜるなら

お肉の味が落ちないよう

よく冷まして下さい。






生の挽肉に混ぜて、

タネを作るような料理

★ハンバーグ

★ロールキャベツ

★ピーマンの肉詰め

★餃子、焼売

★肉団子

★ナゲット etc

などには必ず水切り豆腐を混ぜてます。





混ぜる量は

挽肉と豆腐が3:1くらいだと

不自然さが少なく、

半々まで混ぜると

ちょっとお肉っぽさが減ります。





でも節約のためには

少しでも豆腐の割合増やしたい( ^ω^ ;)





そこでとっておきの方法!




牛挽肉を使う時(合挽肉もOK)は

牛脂を刻んで入れると

美味しくなります!





牛脂はスーパーでも

タダでもらえることがほとんど。

そいつをもらってきて

細かく刻んで混ぜると

豆腐ハンバーグが

一気にジューシーに変身!!






普通のハンバーグでも牛脂を混ぜると

肉汁ジュワ~になるので

飲食店でもメジャーな方法です。






私は冷凍保存で日持ちさせてます。

また、半解凍だと刻みやすいです。





混ぜるのは出来るだけ

高くて美味しい牛さんの

牛脂が良いです。

焼き肉のときも、

黒毛和牛とか松坂牛の牛脂で焼くと

安いお肉が美味しくなります。







ここまでが、

水切り豆腐についてでした(^ ^)






そして今度は、

冷凍豆腐について。




「なぜ一度凍らせるんですか?」

とご質問も頂いておりました。





豆腐を冷凍すると、

もとのぷるぷる感はなくなり、

弾力のある

高野豆腐みたいな状態になります。

(というか高野豆腐は、

豆腐を一度凍らせて熟成し

加熱して乾燥させたものです。)




一度凍らせているのは、

食感がよりお肉っぽくなるからです。




凍らせる利点は

★日持ちする

★水切りがしやすくなる

★お肉っぽくなる

★小分け冷凍で欲しい分だけ使える

★安い時にまとめ買いできる

などです。



豆腐の小分け冷凍についての記事

こちら





ハンバーグなどに混ぜるときは

解凍してぎゅっと手で絞って水切り、

そのまま使ってます。






そして、

挽肉を炒める料理のとき。


★麻婆豆腐

★ミートソース

★タコライス、タコミート 

★そぼろ etc




このときに

挽肉たっぷりに見せる方法!




まず、豆腐はパックに穴をあけ、

水分を出します。

パックのまま

完全にカチンコチンになるまで

数時間冷凍して、

今度は完全に解凍します。





手のひらを合わせるように挟み、

ぎゅ~~っと押して水気を切ります。



こんな風になりました。

{1DB65241-8961-491A-B77B-2DB2C913A122:01}




次に、手でほぐしながら

フライパンに入れます。

(テフロンなら油はひきません)

このとき雑ですが、

出来るだけ手で細かくしておくと

より挽肉っぽいです。

{67DEFCE0-B569-4712-82BF-2EE33238BAFD:01}





そのまま炒めて水分を飛ばします。

{7482261A-93F4-4C5E-A6F0-7C9DC84CD08B:01}




この時点で挽肉投入!

挽肉に火が通るまで

一緒に炒めます。

画像は鶏肉と一緒に炒めあがったもの。

{79560952-5B96-4585-B02A-EDEA12D87FC7:01}

先に水分を飛ばしておいた冷凍豆腐は

乾いたスポンジ状態。

挽肉から出る旨味を豆腐が吸い込んで

豆腐にお肉味がつきます!






そしてこれを

麻婆豆腐やミートソースなど、

味付けをしっかりする料理にすれば

豆腐入りだなんて

ほとんど分かりません♪

強いて言えば少し色が白いくらい。





木綿のほうが弾力がお肉っぽいです。

絹でももちろんOK!






この時は

鶏挽肉270gと豆腐一丁で、

家族3人の

2日分のメイン料理が出来ました!

同時に2日分作っておけて

手間も一度で済みました♪





豆腐でたっぷり挽肉にした日の

夕ご飯ご飯

{3814571C-608C-4558-B9C9-CE12589579C3:01}

麻婆豆腐!

超お肉たっぷり風!!

食べきれないほど

ボリュームありました

{9824859A-5B8A-4299-90EF-C99CE5CB5001:01}

ニラチヂミ、春雨スープをつけて

中華風な献立でした。






そしてもう1日は、

ミートソースを作って

{318327E0-3A9A-42D2-9740-D96C4817B719:01}

こちらもまるでお肉たっぷり!!

{ADA9759B-6CD0-4C9B-B8D9-6880ED3C5A8A:01}


豆腐ミートソースに

即席超簡単な豆腐ホワイトソースで、

2種のソースのドリアにしました!

すごい勢いで無くなって、

私足りなかった~!(笑)

豆腐ホワイトソース、

早めにアップしますね!






この献立、豆腐×豆腐で

どんだけ豆腐や!(笑)

ですが肉も豆腐もタンパク質だし

ヘルシーで低カロリーで安上がりで

満足度が高い料理になるので

良いことだらけです




この豆腐活用法のおかげで

お肉を買う量が抑えられ、

食費が2万円以下でも

しょっちゅうハンバーグやら

ミートソース料理が出せます(*^_^*)





挽肉と豆腐はセット買い

これが今の鉄則です!





料理人の旦那くんも

結婚してからいつも

挽肉に豆腐が入っていたなんて

まるで気づいてませんでした♪

(旦那の舌がイマイチなわけではありません  笑)





豆腐を混ぜると

ハンバーグなどもふわっと仕上がり

硬くなりにくいです♪

あと、胃もたれしなくなりました





とにかく使えるので

ぜひお試しください







本日の記事、

気に入っていただけましたら

応援のポチよろしくお願いしますきらきら


にほんブログ村 料理ブログ 節約料理へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ