みなさまこんにちはガーベラ

山梨県甲府市にあります

ナチュラルセラピーサロン&スクールの

ハンナですピンク薔薇

 

5月に入り

ハーブたちがぐんぐん育ってきている

一番楽しい季節

 

3年目に入るエルダーの木が花を初めてつけ始めました!





今年は実も期待しても良いかな?

隣に植えているマルベリーはものすごい実をつけ始めているので

今年は鳥に食べられる前に

ネットで保護をしなければ!




(お隣の方の話では、去年はものすごい勢いでカラスが群がっていたとのこと

カラスが何しているかわからなかったそうなので、不気味だったそうです(笑))

 

そしてバラもあちこちで綺麗に咲いていますね

お庭の門柱を飾るバラもこんな感じ!


スパニッシュビューティー



どんどん大きくなって来年、再来年が本当に楽しみです!


また逆側の門柱の側には試しにハニーサックルを

植えてみました

かなりあばれる感じになるかと思いますが

チャレンジです!

 

そしてお友達からは可愛い

お庭から積んだバラのローズボックス

をもらいました


雨で傷んでしまいそうなので
慌て摘んだそうです


濃厚な花の香りに酔ってしまいそうピンク薔薇

しばらく楽しんだら花びらのローズバスを楽しむ予定ピンク薔薇




 

さて今日のお話はヨモギ

 

 

ヨモギの収穫

 

今年も雑草が絶賛爆走中のハンナのお庭ですが

年を追うごとに植生が変わってきているのが

面白い

(雑草と言っていいのかな?)

一昨年はドクダミ

去年はヒナゲシ

今年は西洋タンポポ

スギナは毎年頑張っています(笑)

 

その中にヨモギも頑張っているのですが

 

友人からある日お問い合わせが

 

サロンでよもぎ蒸しをやりたいので

ハンナのお庭のヨモギを使わせてほしい

とのことクローバー

自分で摘み取りもできるので是非お願いしたいと

 

もちろんこちらもうれしい限りですブーケ2

 

ただ、例年刈り取ってしまっていたので

今年のヨモギの収穫がハンナのお庭では

心もとない

そこで知り合いにもお願いして

とある日の午前中にヨモギを摘み取らせて

頂きにあがりました

 

ヨモギにロックオンした目で見ると

道端にもたくさん生えていますよね

観察していて気づいたのが

カマキリの卵がなぜかヨモギだけに産み付けられている

「ヨモギクキワタフシ」というものとは

違うようでした

なんでヨモギを選ぶんだろう?

 

自宅に戻ってブロックに分けて乾燥

ハンナのお庭の小屋へ運びます










 

ヨモギ

学名:Artemisia princeps

科名:キク科

生薬名:艾葉(ガイヨウ)

 

葉の表面は緑色で、

裏面が毛があり白っぽく見えます

茎の部分にも白い毛が生えています

繁殖力が旺盛で、

良く萌え出る草からこの名前がついたなど

名前には諸説あります

 

成分は

タンニン、芳香成分1.8シネオール、α-ツヨンなど

 

血行促進から入浴剤として冷え性の方にも

おすすめですし、

腰痛などにもおすすめです

 

また抗菌作用や湿疹にも効果的で

わたしのお客様でアトピー性皮膚炎が

ひどいときに

ヨモギを入れたお風呂に入って

だいぶ楽になったという方がいらっしゃいました

 

またお灸で用いる「艾」(もぐさ)でも

ご存じの方もいらっしゃるかと思います

 

邪気を払う魔よけの植物として

昔から活用されていて

桃の節句では草餅を食べる習慣があります

こちらも邪気を払い、女の子の健康を願うということでしょうか

 

た、だ、し

 

犬を飼っているかたならわかる

道端のヨモギの場合の注意点

なるべくワンちゃんの通り道や

車の排気ガスなどが

かからないところで摘み取りましょう

 

ちなみにヨモギのハーブウォーター

お肌の保湿効果や、皮膚の洗浄

虫刺され、湿疹にも使ってみたい蒸留水です

ドクダミの蒸留水とブレンドしても

和の香りが楽しめますね

 

お庭仕事で

ついつい切り傷を作ってしまう応急処置として

携帯しても重宝しそうです

 

車で40分かかるハンナのお庭

ここ最近は毎日通っていて

住んでしまおうかと思う毎日ですニヤニヤ

 

 

🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿

 

🌸ナードアロマテラピー協会

リラックストリートメントコース

受講生募集中!

 

🌸ナードアロマテラピー協会

アロマ・アドバイザーコース

募集中!

 

🌸JAMHA

ハーバルセラピストコース

受講生募集中!!

 

お問い合わせはこちらまで

アロマテラピーハンナ