先日、アロマテラピーベイシック ヘルスケアコースが始まりました音譜


この日は、「感染症予防ジェル」と「胃腸快腸オイル」です。


このコースは解剖生理学やヘルスケアに関する知識とともに、毎回その内容に適した4、5種類の精油をじっくり検証していきます。


ひとつひとつ丁寧に進めるので、アロマテラピーを初めて体験する方でも楽しんで学べますしっぽフリフリ


最後に学んだ知識を生かしながら、実習を行います。


ハンナの宝箱


コスモス感染症予防ジェル


微生物によって起きる感染症から始まり、アロマテラピーでできることを学びます。

また様々な状況を想定しながら、感染症予防ジェルを作ってもらいました。


普段はジェルから手作りで行うのですが、このコースではジェルナチュレを使いました。


生徒さんのご要望で、肩コリにも効くレシピが。。。。とのご要望でしたので、抗菌、抗ウィルス作用もありながら、筋肉の炎症や痛みを抑える両方を兼ね備えた精油をセレクトしました。(ローレル等)


様々な症状にアプローチできること、これがまさに代替医療の面白さですねパー


ハンナの宝箱





コスモス胃腸快腸オイル


消化器系の解剖生理学の講義の後に、今度は消化器系の不調にあう精油を使います。


今回はファーナス油に各精油をブレンドします。


この回の精油は、ペパーミントやベルガモットなど適した精油を紹介しながら、禁忌事項も勉強します。



ハンナの宝箱



ハンナの宝箱



講義のほかに、実際の医療現場でアロマテラピーを何らかの形で取り入れられないか、、、、そんなことも真剣に話しあいました。


近いうちにみなさんと一緒に何かできたらいいなぁ。。。と思っていますブーケ2


実現できるかなぁ音譜