*着物のプログラム*~なぜ柄on柄、色×色でもOKなの?~ | 京都ファッションコンサルタント*手持ちワードローブにチョイ足しで小ダサママから小綺麗ママへ*パーソナルカラー・骨格診断*

京都ファッションコンサルタント*手持ちワードローブにチョイ足しで小ダサママから小綺麗ママへ*パーソナルカラー・骨格診断*

パーソナルカラーコンサルcolor+shape®︎と骨格診断でわかる自分軸おしゃれ*外見磨きを通してココロを磨くオンラインコミュニティビジョカツ主催*元おしゃれ迷子のひねくれママが見た目を整えたら心も整った!自分軸おしゃれで笑顔の女性を増やします♡

秋口は黒とかネイビーとか⁡
ダークな色ばかり着ている私ですが⁡
一応カラーリストのタマゴです🤣⁡
上村松園が描いた⁡
明治の女性の着物姿が⁡
今にないオシャレさで✨✨⁡
脳裏に焼き付いています⁡
写真は展覧会リーフレットに⁡
載っていた作品です⁡

一枚目、《長夜》は⁡
大ぶりの花柄の着物に、市松模様の帯。⁡
子どもたちが見たら『炭治郎!』って⁡
叫んだだろうな~⁡
本当に昔からある柄なのね。⁡
(他に禰豆子っぽいのもあった 笑)⁡
ここまで堂々と⁡
柄on柄でOKな着物の自由さ。⁡

2枚目、《晩秋》は⁡
くすんだ青の着物に、淡い緑の帯。⁡
色×色を、黒が引き締めて小気味いい✨✨⁡

3枚目、《初夏の夕》は⁡
淡い青緑の着物に青い帯で、⁡
たもとと襟の内側に小さい小さい赤が⁡
チラリと見えるのがいい💕💕⁡
口紅と髪飾りとも呼応。⁡
描かれる女性の佇まいや仕草の美しさ、⁡
絵の構成が素敵なのはもちろんです😍⁡

柄と柄、色と色って⁡
洋服だとNGな組合せだけれど⁡
着物だとすんなりハマる。⁡
着物・帯・帯揚げや帯締めなどの小物は⁡
ベースカラー 70%⁡
アソートカラー 25%⁡
アクセントカラー 5%⁡
の、カラーコーディネートのバランスが⁡
整って完成しているんです。⁡
だからどんな色合わせでも割と決まる✨⁡

上は受け売りですが 笑⁡
初めて聞いたときに⁡

着物の色の自由さはそういうことだったのか!!⁡
なんて面白いの!🤩⁡
と、ワクワクしたのを⁡
松園展で思い出しました✨⁡

ピタゴラ風に言うと『着物のプログラム』やね!⁡
デザインが多様化した分⁡
洋服の色のコーディネートは⁡
難しくなっています⁡。
私もつい楽なベーシックカラーばかり
着てしまう💦⁡
でもここからまた⁡
色も形ももっと楽しく装うことを始めたい♥️⁡

ちょうど今日は⁡
魚座満月と一粒万倍日が重なる日⁡
やり残したけれどやり遂げたいことを⁡
再びスタートするのにピッタリなんだそうです♥️⁡
気持ちを新たに⁡
カラーの学びを再始動するぞ✨✨⁡