次のような銀行があると、考えてみましょう。

その銀行は、毎朝あなたの口座へ86400ドルを振り込んでくれます。

同時に、その口座の残高は毎日0になります。

つまり、86400ドルの中で、あなたがその日に使い切らなかった金額は、すべて消されてしまいます。


あなただったらどうしますか?もちろん、毎日86400ドル全額を引き出しますよね。

私たちは一人一人が同じような銀行をもっています。


それは時間です。


毎朝、あなたに86400秒が与えられます。

毎晩、あなたがうまく使い切らなかった時間は消されてしまいます。

それは、翌日にくりこされません。
それは、貸し越しできません。

毎日、あなたのために新しい口座が開かれます。

そして、毎晩、その残りは燃やされてしまいます。

もし、あなたがその日の預金をすべて使い切らなければ、
あなたはそれを失ったことになります。


過去にさかのぼることはできません。


あなたは今日与えられた預金の中から「いま」を生きないといけません。

だから、与えられた時間に最大の投資をしましょう。

そして、そこから健康、幸せ、成功のために最大のものを引き出しましょう。

時計の針は走り続けています。今日という日に最大限のものをつくりだしましょう。


1年の価値を理解するには、落第した学生に聞いてみるといいでしょう。

1ヶ月の価値を理解するには、未熟児を産んだ母親に聞いてみるといいでしょう。

1週間の価値を理解するには、週間新聞の編集者に聞いてみるといいでしょう。

1時間の価値を理解するには、待ち合わせをしている恋人たちに聞いてみるといいでしょう。

1分の価値を理解するには、電車をちょうど乗り過ごした人に聞いてみるといいでしょう。

1秒の価値を理解するには、たったいま、事故を避けることができた人に聞いてみるといいでしょう。

10分の1秒の価値を理解するには、オリンピックで銀メダルに終わってしまった人に聞いてみるといいでしょう。


だから、あなたの持っている一瞬一瞬を大切にしましょう。

そして、あなたはその時をだれか特別な人と過ごしているのだから、十分に大切にしましょう。

その人は、あなたの時間を使うのにふさわしい人でしょうから。

そして、時はだれも待ってくれないことを覚えましょう。


昨日は、もう過ぎ去ってしまいました。

明日は、まだわからないのです。

今日は与えられるものです。


だから、英語で「いま」をプレゼント(=present)と言います。



とってもいいお話を聞かせてもらいました。

「ゼロ・トレランス」という教育用語があります。


ゼロトレランス方式(ぜろとれらんすほうしき)とは、「割れ窓理論」に依拠して1990年代にアメリカで始まった教育方針の一つ。「zero」「tolerance(寛容)」の文字通り、生徒の自主性に任せる放任主義ではなく、不寛容を是とし細部まで罰則を定めそれに違反した場合は厳密に処分を行う方式。日本語では「不寛容方式」「毅然とした対応方式」などと意訳される。

アメリカでは1970年代から学級崩壊が深刻化し、学校構内での銃の持込みや発砲事件、薬物汚染、飲酒、暴力、いじめ、性行為、学力低下や教師への反抗などの諸問題を生じた。その建て直しのための生徒指導上の様々な施策が行われてきたが、その中で最も実効の上がった方法がゼロトレランス方式だった。

細部にわたり罰則を定め、違反した場合は速やかに例外なく厳密に罰を与えることで生徒自身の持つ責任を自覚させ、改善が見られない場合はオルタナティブスクール(問題児を集める教育施設)への転校や退学処分を科し善良な生徒の教育環境を保護。また「駄目なものは駄目」と教えることで、規則そのものや教師に対し尊敬の念を持たせ、ひいては国家や伝統に対する敬意や勧善懲悪の教えを学ばせた。

1980年代以降に共和党、民主党の区別無く歴代大統領が標語として打ち出し、1990年台に本格的に導入が始まる。1994年にアメリカ連邦議会が各州に同方式の法案化を義務付け1997年にビル・クリントンが全米に導入を呼びかけ一気に広まった。この方式でアメリカの学校教育は劇的な改善を見せた。


wikipediaから持ってきました。



どうして学校でこんなものまでしなきゃいけないのだろう。



毎日児童と向き合って考えています。
家庭の教育力は無くなったのだろうか。

実際は違います。『お家では良い子』なんです。


文科省はゼロ・トレランス方式を導入しようと考えています。

これは果たして小学校段階にはふさわしい指導なのでしょうか。

私にとって、とても大きな意味を持った三日間でした。


8月4日(月)

 三重県教育文化会館を出発し、車中にて一人5羽の折り鶴を作りました。平和への想いを込めて。その折り鶴は、教師と子どもの像に献納しました。

核兵器廃絶2008平和ヒロシマ大会:参加者6500名  全国の人々が平和の願いを込めて作った折り鶴を献納しました。病床で『病気が治りますように』という想いを込めて折り鶴を作った、という佐々木禎子さんの想いを受け継ぎ、たくさんの折り鶴が献納されました。一人ひとりが願いを込めて作ったものでしょう。  

一人ひとりの平和への願いが一つになり、一日も早く平和な世界となることを切に願います。参加した全員で、四度の鐘の音とともに、黙祷を捧げました。



 8月5日(火)

 平和記念公園で広島県教職員組合の林さんから話を伺い、フィールドワークを行いました。  広島平和記念公園の中には、大小さまざまな慰霊碑が60近くもあります。その中でも、2つの慰霊碑に対して、強い想いを感じました。


 一つが、『原爆犠牲国民学校教師と子どもの碑』(教師と子どもの像)です。この像には、正田篠枝さんの

「太き骨は先生ならむ そのそばに ちいさきあたまの骨 あつまれり」という歌が刻まれています。

 もし、私がこの教師と同じ立場だったら子どもたちを守れるのだろうか、という気持ちがよぎりました。


 もう一つは、『原爆の子の像』(折り鶴の少女像)です。 この像は、2歳の時に被爆し、12歳という若さで白血病により亡くなられた佐々木禎子さんをモデルに作られています。 この像の周りには、いつもたくさんの千羽鶴が献納されています。その千羽鶴は、『ヒロシマの悲劇を繰り返すな』という強いメッセージを載せて、世界中から寄せられたものです。

  今回の広島平和行動へ参加することに決めてから、子どもたちと一緒に折り鶴をたくさん折りました。 千羽を目指してひたすら折るのではなく、『一人ひとりの想いを届けよう』という気持ちで折りました。折り紙を裏返し、その白い部分に一人ひとりの平和への想いを記しながら。



 8月6日(水)

  この日の広島は、朝から雲一つなく、とても暑い日でした。63年前の今日も、きっと暑い日だったのでしょう。 平和記念公園へ入ると、様々な団体が、様々な想いを持ってビラを配ったり、拡声器で演説したりしていました。また、たくさんの警官も居り、物々しい雰囲気も醸し出していました。それぞれが、平和への気持ちを持って行動していたのでしょう。


  午前8時15分―――。原子爆弾が投下された時刻を迎え、七度の鐘の音とともに、黙祷。 その場に集った4万5000人の人々の気持ちを一つにし、平和への祈りと、犠牲者への哀悼の誠を捧げました。

  秋葉忠利広島市長の平和宣言の中に、『目指すべき方向と道筋が明らかになった今、必要なのは子どもたちの未来を守るという強い意志と行動力です。』という言葉がありました。

 二度と戦争の惨禍を繰り返さないよう、後生へ遺していくことは、私たち教職員に課せられた使命であるということを再確認しました。




 世界の恒久平和の実現―――。声に出して言うことはとても簡単ですが、それを実現することはとても難しいことです。 私たち一人ひとりは微力ですが、無力ではありません。一人ひとりが戦争の悲惨さや原子爆弾の惨状を知り、後生へと伝えていくことが大切です。


『教え子を再び戦場へ送るな』

『安らかに眠って下さい  過ちは繰り返しませぬから』