印刷技術の無い時代、仏教を伝えるためには手で経典を書写する以外の方法がありませんでした。

そのため経典を書き写すという行為は特別な功徳があるとされてきました。

印刷技術の発展してきた現在でも、何かを覚えるために書き写すということはよくあることです。

金光院でも皆様により仏の教えに親しんでいただこうと納経の受付をはじめました。

初心者の方、ご希望の方には拙僧が丁寧に指導させていただきます。(指導無料)

どうぞこの機会にお寺にお参りし写経してみてください。

なお指導ご希望の場合は、事前にご連絡下さい。

 大師宝号写経(透かし)、紙料無料(持ち帰りの場合300円)、納経料1000円(金光院に納経します)

大師集字による般若心経写経、紙料300円、納経料1000円(金光院に納経します)

日本三筆の一人で能書家として知られる弘法大師の真筆から般若心経にある字を集めた般若心経です。

どちらもご希望の方には写経の指導をいたします。(指導無料)