晴れていればまだまだギンギンの夏ですが、ここ数日は
ずっと曇天。
そして昨日は我チビ助の運動会。
不思議なことに、今まさに雨が降りそうな状態が終日
続いたものの結局、雨は一切降らず予定通り終了しました。

なんでも前日に校長先生やPTA役員が一緒になって
御願(うがん)をしたとのこと。
御願とは簡単にいえば、お祈りってこと。
本気でこういうことができるのも沖縄ならではですね。
でも、先祖代々のやり方や自然に対する考え方が
脈々と受け継がれて根づいているところがいいね。
いたるところに心が優先しているところが素敵だと思います。
そんな中、我チビ助は2位が最高で6年生の最後を
締めくくったところです。
いつも家の中では小さくて幼い感じがするのですが
すこし離れてみるとちょっと成長したようにも見えて
それが確認できただけでも参加した甲斐があった気がします。

そして、自分も息子が小学校の最後の行事だということもあって
今まではせいぜい綱引きぐらいしか出なかったのを
なぜか今回は走る方を引き受けてしまったのです。
こうなると自分の出番が近くなるのをひたすら
待つ、というのは嫌だったので、できる限り全体を
楽しむ気分で参加できたのが良かったです。
とはいうものの、2種目もでて1種目目は
障害物リレーなので余興的要素が強く、軽い気持ちだった
のですがこれが結構きつくて老体にはこたえました。
自分の番のところでは一輪車だったのですが、これだけなら
作業経験があるので楽勝かと思いましたが
なんと途中で10キロの水袋を2個
しかも色々な色のカラー袋があって、その中から
同じカラーの袋を2個探して運ぶ、というもの。
走ってきたときに目の前にあった1個目の袋を近いという理由
だけで選んだが最後、その同じ色のもう一つの袋は一番端に
あって逆にしんどい目にあいました。
でも何とかこけずにバトンタッチできました。

そしてもう1種の種目が、徒競争のリレーで1人100mでした。
これはまじで考えました。
なぜって、100mを本気で走るのはなんと高校生の時以来
だったからです。
ということは、30数年ぶりの短距離走・・・走り終わったら
死んじゃうかも・・死なないにしても倒れ込むかな・・。
ゆっくり走ればいいのだけど、やるからには精一杯
走ってみたい!・・・これが結論でした。
まあ、ジョギングなら少しはやってたし、
10年ほど前にはなるけど、ホノルルマラソンでも
完走したし・・・などなどポジティブな事柄を
思い浮かべて備える自分がいました。
でも一番は楽しもう、ということ。
字(あざ:地域の集落のこと)対抗なので少しは
字にも貢献できればいいしね。
そして、とうとうバトンがまわってきました。
たぶん5番目ぐらいで地域の奥さんからバトンタッチ。
そして猛ダッシュ!
コーナーは土がゆるいのでこけやすいという情報を
聞き、コーナーは冷静にまわり、その後1人抜き
そして次の走者にバトンタッチする際にも一人抜き
なんとかお役を果たしました。
終わった瞬間、意外と爽快!
ほとんど運動らしい運動してないのに、けっこう
冷静に自分を見ていたのはなぜだろう?
たぶん、レース前に簡単な瞑想で心と体の
バランスをとったためだと思います。
呼吸法とイメージで現実を作るのが
自分流です。
現実を体験してそれを元にするからイメージできる、
というのは3次元の世界。
イメージしたからこそそれが現実をつくっているのが本当。
だからこんなところでも利用したわけです。
イメージ力凄し!
お陰で翌日、走り終わった後の筋肉痛もなく・・
明日ごろ出るって?そうかもしれないけど

まあ、無事終わりました。
運動会の全プログラム終了後、PTAと先生方との
反省会と称する飲み会がありました。

校庭の芝生の上でビール(今回は生ビール!)とおつまみで
乾杯!
今日あったことをみんなでシェアしてさらに運動会が
意義があって素晴らしいことを実感できた会でした。
コミュニケーションをとると信頼感が増しお互いが
うちとけるんだけど、これはイコール不安がなくなることだね。
魂喜村流に言うとつまりこれは不安がない=幸せになるってことです。
不安がないコミュニティで幸せな生き方!
今回も運動会を通じて、幸せな一日を過ごせました!!
感謝!
さあ、今からまた近所の焼き肉カフェのオープン招待会
があるので食べて飲んできます!
魂喜村HP http://www.konkimura.jp/