フランシス・ベーコンの『ニュー・アトランティス』は、

 

1627年に出版されました。

 

漂流してベンサレムという孤島に流れつきますが、

 

そこは大変文明が発達したところで、

 

ソロモン学院という総合的な科学研究機関を

 

持っていました。

 

ベーコンが理想とする学問のあり方を

 

小説にしたもので、

 

同時代以降への影響が大きく、

 

自然科学者たちは研究サークルを立ち上げ、

 

1660年にはイギリスに王立協会が設立されました

 

(今でも続いてます)。

 

オクスフォード大学に影響を与え、

 

ユートピアを描いた作品の流行を生みました。

 

私は読んでみて全く面白くありませんでした。

 

第一文を除いて……。

 

第一文はこういう文です。

 

「ペルー(そこには丸一年滞在した)を発った私たちは、南海〔太平洋の旧称〕経由で、中国と日本をめざして出帆した。」

 

日本が出てくるんですよ!!

 

科学組織誕生という大きな役割を果たした本に。

 

嬉しかったです。

 

※ベーコン著、川西進訳『ニュー・アトランティス』(岩波文庫、2003年12月)。