こんにちは、東京10期のあさみんです。

今回は鹿児島帝王学に参加してきました!



陰陽五行を学ぶ康仁塾では「代償の先払い」という概念を学びます。



ざっくり言うと

代償(=陰)を先に払うと

陽である、何か良いことが後から自分にやってきますよ

という考え方です。



それでは、代償とは何でしょうか?

それは、親切な言動、努力、お金など・・・・

状況や人によって、内容はそれぞれかもしれません。

ということで私は



・帝王学は直接会場で、先生の顔をはっきり見える距離で聞く!


地方で消費し、地方にお金を落とす!



目的でお金を使い、「代償の先払い」を実行しているつもりです♡

(と、言いつつ・・・・自分が楽しいことに使っているので、全然「代償」を払っていることにならないかもしれません😄💦)

さて今回は鹿児島!(向こう側に美しい桜島が見えますね〜)



会場は、このような場所でした。

現地には200名ほど来られると聞いていましたが、

実際には何名現地参加されたのでしょうか、わかりません

なぜなら私は、前から2列目のど真ん中の席で

後ろを振り返ることなく、お話に熱中していたからです!



小池先生の講義ではいつも「ほろり・・・😭」としてしまう私なのですが

今回のお話でも、もれなく。。。



昔の話だそうですが、

小池先生のお師匠様が講義をされていた時、親子連れが参加されました。

その時、小池先生のお師匠様は、

「大人の都合で、(静かに座れとお願いして)ごめんね」

というようなお言葉を、

お子様に、かけられたことがあるそうです。

先生は静かに言いました。



静かにして、ちゃんとして、というのは、

大人の都合なんだね、と・・・・

先生のその言葉を聞いた時

子供の時の私が、「うわーん!」😭と泣いたような気がしました。



そう。

私だってじっと座っていたくない時もあったし

授業だっていつも楽しいわけじゃなかった

大人の都合だ、って思った時、あったよー!😭

でも、ちゃんとしてなかったら、怒られたよー!

と。


小池先生のお話を聞いていると、不思議なことに

小さな子供の私がまるで・・・

寄り添ってもらえてるような感覚になるのです。

こうして子供の時の気持ちを思い出すことで、

今現在「子供」と言われる年齢の方に対しても

一人の人間として尊重したり、

意見や気持ちを聞こうという気持ちになれるんだなと思いました。




おまけですが

今回は、先生の両サイドに、

「陰」をイメージしたお花、「陽」をイメージしたお花を

みんなで生けて、飾りました。

私の日干支は「壬子(じんすいのね)」、つまり陽干支なので右側の「陽」のお花を生けることに協力してきました〜!





康仁塾では、

帝王学で人間性を磨くことはもちろんですが、

陰陽五行のお勉強を進めることで宿命を読めるようになり

自分や人に対する理解を深めることができ、

人生に生かしていくことができます♡



もしよかったら、ぜひ説明会にもお越しくださいね。


ランキングに参加したいます。
応援お願いします📣🤗