2025年9月 急性肝障害入院8日目
昨夜はなんとなく胸がモワモワして、動悸の弱いやつみたいな感じでした。夜勤の看護師さんに一応眠剤(デエビゴ)をもらいました。いつも旦那が飲んでいる眠剤と同じなのかなぁ?
寝る時に飲むんじゃなくて、寝てみてやっぱり眠れないなと思ったら、飲んでみる感じでいいですよ。
ということでした。
子供から明日の朝はちょっと早めに学校に行くから6時半に起こしてと言われていたので、眠剤飲んで起きれなかったら困るなと思い、結局飲みませんでした。でも結構眠れたと思います。
昨日、看護師さんから
「先生に聞きたいこととかありませんか?」
と言われたので、いつ退院できるのか、今後の治療のスケジュールが知りたいと言いました。
今朝、先生から退院についてお話がありました。
👩⚕️ 退院して治療を外来に移行できると言うと、ステロイドを20ミリまで減らせられたらという位です。ステロイドは一気には減らせないので、経過をみながら大体10ミリずつ1週間単位で減らしていきます。今60ミリですから、だいたい1ヶ月くらいはかかるかと。数値も下がってきて、ご自身は元気だけど、まだまだ油断できないのが肝障害です。明日また採血して診ていきますが、もうしばらくかかることを伝えておきますね。
(せんせー、サクサク数値が下がって、うまくいけば一時退院できますよって言ったよね?サクサクって1ヶ月の事言ったの?じっくり1ヶ月じゃなくて?)
ショックです。
私と先生の期間の認識にはだいぶ隔たりがあったようです。はっきり聞けなかった私も悪いですが。10月頭には小学校の運動会があります。それまでに退院できるかな?
長くて2週間程度だと思ってたけど、1ヶ月にもなるなら色々考えなければいけません。
まずは室料差額のない大部屋に移動するか?差額は1日約1万円。生命保険で5,000円給付があるとは言え、悩みどころです。うーむ、娘との電話、専用シャワーの快適さ、私のいびき問題。テレビ冷蔵庫使い放題、ちょっと考えます。
病衣とタオルのレンタルは解約します。もったいない。早速姉に色々持って来てもらうように頼みました。持つべきものは姉です。
昼から母も初めて一緒に病院まで来ました。母は現実逃避したいお年頃のようで、とにかく私より先に死にたいらしいですが、77歳になる来年には死ぬんだと、そんなことばっかり言っています。私はまだ死ぬつもりはないので、お母さんが来年死ぬなら大丈夫よと笑って話しています。泣いて笑って、愛情深いけど、自分勝手で面白い母です。
それから、娘はどうするか?旦那は仕事も大変なのに、毎日食事と洗濯頑張っているようです。ただ娘が何が食べたいのか分からなくて困ってました。食事のメニューを考える事がどれだけ大変か、少しは分かったんじゃないでしょうか。ぼっちゃん育ちで家事をしたことのない旦那がよくやっていると思います。
娘が「ママの入院が2週間以上になるなら、おばのところに行く」と最近言っていました。(おばとは私の姉です。)そろそろ旦那も疲れているだろうから、姉のところにお願いするか…娘にどうしたいか聞いてみようと思います。
あーこんな時、おとなしく時間が過ぎるのを待つしかない。でも今までタイパで生きてきたので、何もできない自分が嫌です。
日頃娘の対応を相談している心理士の先生との面談も依頼しました。何かメンタルにいいヒントをもらいたいと思います。