アメリカ生活8年、シングルママ歴2年のテンコです。

離婚の流れと親権&養育費については国際離婚☆前半国際離婚☆後半をどーぞ!!!

国際結婚&移住そして国際離婚したら大体の人が日本へ戻ると思いますが私は戻らなかったし、戻る予定もありません。近い将来アメリカ市民権とるつもりです。

何で帰って来ないの?ってよく日本の友達に聞かれます。答えはアメリカの方が日本よりもシングル家庭と子持ちに優しいからです。

日本にも母子家庭制度ありますが、アメリカの低収入者用のサービスの方が私にはありがたいです。

私は現在休職中です。2月末までハウスキーパーしてましたがホテル増築の為+息子が夏休みに入る為8月まで休職する事にしました。

7歳の息子と彼氏の家に同棲中です。

低収入者用の健康保険medicaidとfood stamp(EBT)を受け取ってます。両方共働いてた時に申請しましたが受理されました。

フードスタンプとは低収入者が受け取れる食べ物専用のクレジットカードみたいなものです。
アラバマ州はこんなデザイン。
働いてる+彼氏と同棲してる+養育費受け取ってる身なのでダメ元で申請しましたが、私と息子の分として月に$220もらっています。

フードスタンプの申請はネットでofficeを見つけ、行くだけです。念の為給料明細とbills持って行くといいですよ。

市内でも担当地域があるようで、ネットで調べたオフィスへ行ったら入ってすぐ住所聞かれ、○○オフィスの方へ行ってくださいと住所を渡され、そっちへ移動。

受付番号と記入する書類をもらい、番号呼ばれるまで待機。すっごい待ちます。1時間ぐらい待ったので書類を書く時間は沢山あります。ですが子どもを一緒に連れてくのはおすすめしません。誰かに預けれるなら預けた方がいいです。理由は待ち時間が長いのと治安があんまり良くないからです。オフィスには必ず警備員がいますが低収入者が、わさわさ来るわけなので、ガラ悪いです。ガラ悪い=悪い人ってわけではないし、子連れの人もボチボチいて、周りの人が飴やチップスあげたり話しかけたり、ほんわかムードでしたが、私が行ったオフィスの場所が治安悪いエリアの近くだったので息子いなくて良かった。彼氏と来て良かったと心ぞこ思いました。

番号呼ばれたら窓口へ行ってIDとSSNと給料明細と書類を渡します。その場で受理されるかされないか、いくらもらえるか等書いてある紙をくれます。

私は養育費もらってたのでdivorce paperでいくらもらってるか証明し,彼氏への家のレント代は、彼氏も同席してたので一筆書いてくれました。

申請が受理されたらカードがmailで届きます。pinナンバーを電話で設定し終了。EBT取り扱ってるお店なら全州どこでも使えます。

食べ物、飲み物、ケーキやデリも対象です。6ヶ月毎の更新、2ヶ月毎の収入証明など、フードスタンプ受け取った後も提出する書類は多いですが食費代がうくのですっごく助かってます。

あと日本よりもアメリカの方が子育てしやすいと思うのは、学校行事や病院等で早退、予定変更を会社がすんなりOkしてくれるところです。職種や会社によると思いますが、学校行事(お楽しみ会、野外活動、母の日の会等)で早退したいって当日に言ってもOkしてくれます。仕事中は携帯禁止でトランシーバーで受付や他のハウスキーパーとやり取りするので学校からの緊急連絡先は私の携帯→職場→彼氏→彼氏父→元旦那です。数回息子の具合が悪くて職場にかかってきて、めっちゃ忙しかった時でも即あがらせてくれました。学校が平日休みの時、息子を職場に連れて来ることも許可してくれます。私はバス使って通勤してるのでいつも8時〜2時まで。長くても2時半には職場を出ないと息子が家で1人になってしまう。ということにも理解してもらっていて本当にありがたいです。

私も会社から気に入ってもらえるよう真面目に働いてますが、日本人としては当たり前な事してるだけです。10分前出勤、5分前行動、無遅刻無欠席...ぐらいですかね。笑 当たり前だと思っても時間にルーズな人が多いアメリカではすごい褒め称えられます。笑

こんな感じで私は職場に恵まれたしアメリカの低収入者用のサービスも受け取れたし、タックスリターンと養育費で貯金も順調に貯まってきてるので日本へ戻るっていう選択は別居し始めた頃から一度もありません。考えた事もなかったです。

日本に戻らない理由の一部として、私が18だったときに母を癌で亡くし父とは6年ぐらい前から音信不通です。姉と叔父ぐらいですかね。今でも身内で親密に連絡とってるのは。下手したら別れた旦那側の家族(義理ママ義理ばーちゃん)とのほうが仲いいぐらいです。

あと今付き合ってる彼との再婚も視野に入れた同棲なので、離婚後もこっち残って良かったなと思います。(でも、もしもように内緒で貯金してます。全てを任す預ける等なことはもう絶対しません。再婚した後も)

アメリカに残るも日本に戻るも、自分にとって子どもにとって過ごしやすいのが1番です。

ちなみに息子の通ってる小学校はアジア人率少ないですが(私の近所も)人種差別された事は一度もありません。息子の1番仲いい子は黒人の子で、3回ほど家に泊まりに来て向こうのご家族とも上手くやってます。一度スクールバス内で、からかわれた(アジア人だからではなく)事ありましたが親友と女子達がいけないんだー!と相手をすぐ批判してくれ、息子は大丈夫。気にしてないと言ってたしバスの運転さんもキツく向こうの親御さんに言っといたから次同じような事合ったら私から学校側に報告します。ゆってくれました。

正直に言うと日本の学校カリキュラムの方がアメリカより上かな〜(給食、昼休み、掃除の時間、道徳、クラブ活動、宿題の対応など)と感じますが文化の違いですかね。

写真はクラスもバスも一緒で家から徒歩10分のところに住んでるF君と息子。


出会いは学校初日どのスクールバスか息子が迷ってたら(GAから引っ越し土地感全くなかった為)俺と一緒のバスだよ!朝俺君の事見たもん!○○streetでしょ?と声かけてくれたのがF君でした。学校で困っても親は直接助けれないんで、F君いて良かった〜と感じます。めちゃめちゃ喧嘩しますがなんだかんだ毎日遊んでるんでお互いいい相棒なんじゃないかな。男の友情はよくわからん。笑