もうだいぶ前の話になりますが、昨年の11月にテレワーク学会賞を受賞させていただきました。


テレワークとは、情報通信事業(IT)を利用した場所、時間にとらわれない働き方という意味があります。


日頃より、縁者の皆様から多大なる御支援と御鞭撻の賜と思い、伏して感謝申し上げます。「テレワーク学

会賞」受賞のお知らせありがとうございます。

なかなか実事業に結びつく前の啓発や、他団体のサポーター役に徹した活動をしており、縁の下的な所に

光を当てて頂けましてありがとうございました。


29日に内閣府からNPOに関する世論調査結果 が発表された。


ボランティア活動を行う「NPO」の意味を知っていると答えた人は40%にとどまり、、「意味はわからないが、見たり聞いたりしたことはある」は46%、「見たことも聞いたこともない」は12%だった。
過去5年間にNPOの活動に参加したことがある人は7%にすぎないことが明らかになった。


NPOの活動について、大切だとした人は全体の80%に達したが、参加には結びついてはいない実態が明らかになった。


NPOの活動経験がないと答えた人は92%。理由を聞くと、以下のようになる。


きっかけや機会がない・・・51%

情報がない・・・30%

時間がない・・・29%


ただ、「参加したいと思わない」との回答も49%に上った。

参加したことのある人の活動内容は


福祉・介護・・・37%

まち、むらづくり・・・24%

環境保護、リサイクル・・・22%


などだった。

ジョイントベンチャー:

シリコンバレー・ネットワーク

といのはどういうものか説明したいと思います。


ジョイントベンチャーは躍動する

地域再活性化の新しいモデルである.


使命

企業、政府、教育機関、コミュニティから人材を集め、経済の活力と生活の質の向上に貢献する地域の問題に取り組む。


組織

現在、JV:SVNには、ひとつのコア組織と活動内容に応じた11の事業組織(プロジェクト)がある。コア組織は事業組織の発展を支え、進歩を管理し、内部また外部とのコミュニケーションを助け、シリコンバレーの経済的変化と生活の質の向上を追跡する。また新たな地域の課題についての公開討論の場として機能する。


事業組織は、1年に一度合意文章を交わして、分担する作業を定義、調整する。


運営体制

JV:SVNは、25から30の企業、政府、教育機関、コミュニティのリーダーからなる理事会が運営しており、年5回の会合を持つ。サンノゼ市長のスーザン・ハマー、シリコン・グラフィック社の会長兼CEO(最高経営責任者)であるエド・マクラッケンの二人がJV:SVN理事会の協同議長を務める。11の事業組織はそれぞれ理事会または評議会が管理している。


前カリフォルニア州上院議員のベッキー・モーガンがJV:SVNの専任社長兼CEOとして働いている。400人以上のメンバーからなるリーダー会議はネットワークの活動を正しい方向に導く役割を持つが、これは地区選出の政治家、企業完備、コミュニティと労働組合のリーダーまたは事業組織のリーダーで構成されている。


予算と資金調達

ジョイントベンチャーのための資金は大小の企業、市、州、連邦政府、専門職組合、財団、そして個人から提供されている。

NPOとボランティアの違いや関係について話てみたいと思います。


ボランティア活動は、よりよい社会づくりのために、個人が自ら進んで行う、金銭的な見返りを求めない活動ということができます。労働の対価を求めない代わりに、活動に関わる個人の自発性に重点が置かれます。NPOは昨日説明したように「民間非営利組織」です。しかし非営利とは利益を上げてはいけないという意味ではなく収益事業です。


次にNPOとボランティアの関係ですが、組織と個人という観点から、企業と従業員の関係に近いかもしれませんがNPOにはボランティアという無報酬で関わる人がいるので、企業とは大きく異なります。
組織の運営にボランティアとして関わる理事や監事などの役員も欠かせない存在です。
NPOには、ボランティアだけで活動しているものもあれば、日常的には全くボランティアのいないものもあります。

皆さんはNPOとNGOの違いってご存知ですか?名前を聞いたことはあるけど説明できない人がほとんどだとおもいます。今日はよくある質問に答えてみたいと思います。


Q1 NPO ってなに?


NPOとはボランティア団体、市民活動団体などの民間非営利組織です。利益追求のためでなく社会的な指名の実現を目指して活動する、組織や団体のことをいいます。


Q2 NGO ってなに?


NGOとは国際協力に携わる「非政府組織」「民間団体」のことを言います。開発、人権、環境、平和など地球規模の問題に国境を越えて取り組んでいる非営利の民間組織です.


文面に出てくる「非営利も説明しときましょう。

非営利」とは利益を分配しないことをいいます。会費や寄付金だけでなく、有償の活動(セミナーやイベントの開催)も必要になります。株式会社などの場合には、利益が出たら株主に配当という形で分配しますし、たとえ利益が出なくても、利益追求を目的とする組織だから営利組織。一方、剰余金がでても次の活動や事業に投資することを非営利といいます。