法律には、基本的動作能力の回復を図るのは理学療法、応用的動作能力を図るのは作業療法と書かれている。
しかし急性期病院や回復期病院では、足や歩くことは理学療法、手や手の使い方は作業療法といった分業型が多い。と言うことは、「歩くこと」は基本的な動作で「手を使うこと」は応用的な動作と言うことだろうか。
言葉の解釈などはどうでも良いのだが、「歩くこと」にも基本的な動作と応用的な動作があると思う。同じように「手を使うこと」にも基本動作と応用的な動作があると考えるのだが如何でしょうか。
寝た状態から起き上がる。そして足を延ばして座る。ベッドの端に足を下して座る。床に両足を揃えて付いて立ち上がる。一連と逆の動作をする。これらは歩くための基本動作だと思う。
歩く動作にも平坦地を真っ直ぐ歩くことから次第に複雑な歩行が必要となる。階段・坂道・地道、横歩き・駆け足など。立位から床に座る・和式トイレにしゃがむなど。これらは足の応用的動作です。
上肢を考えると先ずは指の動きが必要で、その基本動作はグパだと思う。次は手と手を合わせること。これが出来ると多くのことが出来る。しかしこれ以上は応用的な動作だと思う。この基本動作は作業療法では指導されなかった。私は自主訓練していた。
私は意識が少し回復したとき“赤ちゃんになった”と思った。そして“赤ちゃんは早い時期から哺乳ビンを両手で握ってミルクを飲む”俺も練習しよう“と動かない左手指を右手でグパさせる練習を繰り返し、空のペットボトルを握らせる練習を続けた。また腿の上で両手指を組み上下左右・前後に少しずつ動かす練習もした。手と手を合わせる練習もした。このような簡単な動作は自主訓練で可能です。
私が述べたような基本的な動作の練習は急性期病院で可能だ。しかも看護の一環としてナースの介助でも可能である。ここにセラピストが介入すればさらなる効果が期待できる。つまり超早期のリハビリである。急性期のリハビリは、回復への重要な基礎訓練であると思っている。