部品取りと今まで使っていたブレカーを整備していきます。
見る限りEリングとスポンジか欠品していました。

部品取りの方には付いているのでそちらを使います。







ライフ用の配線が使われています。
部品取りの方はN用ですが皮膜が無くなっています。
こちらは製作します。




全体的に汚れて、スライドの動きが悪いですね。




Nほ配線の取り回しに赤丸の爪に引っ掛けて止めるんですが逆さまで使われていませんでした。




こちらが正解です。
ボルトが長いので動きが悪い原因です。後で削ります。




ポイント、コンデンサーを外したじょうたいです。



今まで使っていたベースが変な摩耗でプレートが外れません。ヤスリで見ながら削ります。



分解、掃除できたら組み付けていきます。小さい玉があるので慎重に作業します。
グリスを薄くつけながら組み立てます。




少し多くグリスがつきましたが。玉が落ちないように止めます。



皮膜が破れていたので新しく製作しました。







新品ポイント、コンデンサー、配線、スポンジを取り付けて完成です。




バキュームアドバンサーを止めるEリングが無かったので交換したポイントのEリングを流用します。大きさ形は同じなので無くした方は使わなくなったポイントから流用してください。




部品取りの方も予備パーツとして保存します。  スポンジだけ欠品してます。



エンジンに取り付けていきます。

プラスネジも舐めた物が付いていたので新品に交換しました。
空冷エンジンのセンターのボルトは正ネジです。

水冷は逆ネジとなります。


Eリング忘れないように。ポイント調整はテスターで見ながら調整しました。
Fマークがくると通電しないように合わせます。ライフ、ステップバン、ホンダZでも同じです。

コンデンサーは付けていますが配線はしていません。セミトラにするとコンデンサーを外した方が調子良かったりします。







カバーを仮組みして完成です。
正式にはエンジンをかけてからタイミングライトで再度調整します。
あと、ワイヤーステーは水冷の物が付いてます。空冷の物は短くて丸い輪っかになってます。
元から付いていたのでこちらを採用しています。

つづく〜〜〜〜。