イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

ミッションまで取り付けしていたので今度はエンジンを取り付けします。

ボディーに当たらない様に養生します。
あとはいっきに取り付けます。
本来オートマには2キャブレター設定がないのでトルクロッドの加工が必用です。
簡単な方法としては2キャブレター用のトルクロッドを持ってくるとボルトオンの感じがしますが実はボルトオンにはなりません。
どの様にするかと言いますと1キャブレター用のロッドを加工すると程よい長さになります。
1キャブレター用ロッドを探すのに苦労しました。

続いてマフラーの加工です。
エンジンが全体的に前側に寄るので社外マフラーを付けるとボディーとマフラーが干渉します。
これでは車検に合格できないので加工です。

少し延長してまた溶接し直しました。干渉もなくなりました。

続いて先日コア交換したオートマ専用のラジェターを取り付けます。
オートマ用はロアホースの出口がLになっています。
ミッション用を使うとオートマミッションに干渉してしまいます。
電動ファンもオートマ用はシュラウドが大きくなっています。

ラジェターがセットできたのでクーラントを入れていよいよエンジンスタートです。
無事エンジンかかりました。

つづく