クランクケースが割れると困るので神経使います。
はじめの難関いじり留めの為に皿ネジの頭を潰して周り留め加工がされています。
うちは、ネジロックで対応しております。
ここも過去にドライバーが折れる所ですが今回は、コーケンさんのショツクドライバーの先でやってみたところ折れませんでした。最高な、工具です。
クランクケースからクランクをプレスで抜きます。するとクランクだけになります。
そこからひたすら点検していきます。
まず、傷、削れ、打ち身は、無いか探します。
すると何カ所かは、ありましたが問題無いレベルです。
コンロッドの仕様が後期仕様になっているので今回は、前期仕様に戻します。
前期コンロッドは、ピストンピンが入る所がブッシュになっています。
後期では、ここがニードルベアリングになっています。
どちらが良いのかは、わかりませんが個人的には、ブッシュの方が壊れている確率が少ない様な気がします。
後期のニードルベアリングの方は、ベアリングでコンロッドが削れてガタが出てるのを良く見ます。
何でかは、不明ですが、多分油分が足りてなくコンロッドが削れていく様な気がします。
エンジン音がうるさいミゼットは、ここが怪しいかもわかりませんね。
続く