記録の時代の生き方と役割を考える | 近藤昇ブログ 仕事は自分で創れ!

近藤昇ブログ 仕事は自分で創れ!

「仕事は自分で創れ!」ブレインワークスグループCEOの近藤昇が、日本とアジアをはじめとするエマージンググローバルエリアに対する思いやビジネスについて発信します。

 

 

今年も酷暑の中、

先日、終戦記念日がやってきた。

日本人にとっては永遠に忘れてはならない意味のある記念日だと思う。

それは人類にとっても重要であることは間違いない。

 

物心ついた時から、ニュースで流れる式典の様子や戦争体験を語る方々のメッセージが印象的だ。単純に考えても、戦争の体験者は永遠に生きているわけではない。いずれ体験者がいなくなる。そうするとこういう戦争体験は、単に歴史上の一頁になってしまうのだろうか?

 

ベトナムで20年以上活動していると、ベトナム人の友人が少なからず増えてきた。しかも付き合う年数も自然と長くなり、会話も深い話が多くなってきた。

 

 

 

 

 

 

 

ベトナムと日本は米国と戦ったという共通点があり、飲みながら友人たちとこの話題になると、結構、同志としての意識が芽生えたりする。こういう事実一つでも人間とは不思議な動物であると思う。

 

戦争の背景や構図は、ベトナムと日本で全然違うが、ベトナムにも毎年終戦記念日がやってくる。

丁度、日本とは30年のズレがある。

 

この30年のズレで感じることの一つが、戦争体験者がベトナムの方が圧倒的に多いことだ。しかも、私の同年代の友人たちも普通に戦争の話になるし、結構、その当時のデジタル化した写真などをスマホに入れていたりする。こういう時、今はIT時代なんだと改めて思う。

 

私は、ITの仕事を長年やってきて、強く思っていることがある。仕事としてここまで長く関わってきたので、ライフワークかと聞かれたら、そうです。と答えたくもなる。

 

しかし、私はITを使って健全な社会を創造することをライフワークとすることに決めていて、そういう意味では、まだ、何も達成できていないと思っている。

 

 

 

 

 

 

 

 

単に効率化や便利さの追求については、この先あまり興味はない。

折角人類が手に入れてしまったこの万能のツールにも見えるITを地球の健全化、社会の健全化、人の健全化に役立てない事になるとしたら、人類はとんでもないリスクを抱えることになる。

 

今は、記録の時代であると、このブログでも何回か触れてきたし、最近はセミナーやライブで四六時中話している。

 

記録の世紀について

 

 

 

 

 

 

 

このことは、冒頭で挙げた戦争の記録で考えてもよく分かる。

体験者が語る、伝える話は生々しい。何よりも説得力があるし影響力も違う。だからこそ、そういう方々の話を生で語っていただくこともとても重要だ。

しかし、人の記憶による伝承には時間的な限界がある。極端な事を言えば、その当人が存在しなくなれば消える。もちろん、残された人の思い出には残るし、記憶としても共有や伝達はある程度は可能である。

 

一方で、デジダルデータは万能ではないにしても、現時点のテクノロジーでは、メンテナンスを確実にできると仮定すると、永遠に記録に残る。

 

実際この10年ぐらいで見ても、ネット上に戦争を語る方々の映像や音声なども投稿されている。デジタル化の流れは実感できるし、この流れは大切にしたい。

 

例外はあるにしても、人は悪い記憶を忘れていく動物でもある。同じ過ちを繰り返さないために、人の記憶の劣化を防ぐという価値はとても大きい。

これは戦争の記録の話だけではない。

今は、人の行動が、本人が知らない間にいくらでも記録されていて、知らないところで利用されている可能性も高い。そして、悪用されるという最悪の事態でも気づかないことも多い。だからこそ、健全なIT活用が必要なわけである。

 

 

 

 

 

 

戦争のような忌まわしい悲劇的な出来事を記録で残し記録で伝承する。こういう活動は世界各地にある。例えば、たった25年前に起こったルワンダでの内戦の悲劇を伝える情報は結構多い。もちろん、現地にはメモリアルな記念館もある。

やはり、人類は過去の反省をするためには、記録に残すことが重要である。

 

オリンピックは平和の祭典である。甲子園球児の活躍には心が躍る。世の中には良い出来事も沢山あるが、こういう記録は結構昔でも残っていたりする。

一方、悪い記録、人類にとって都合の悪い記録はなかなか見えてこない。

人間がITを健全に使うためには、見えない部分の見える化、都合の悪い記憶の記録化、そういうことも残していくことで、健全な社会の実現に近づくと思う。

 

もう一つ、大事な記録がある。

実は、私の会社では、シニアの活躍を応援している。

その一つとして、シニアの経験やノウハウ、生活の知恵などを記録に残す支援をすすめている。

その一つに、生涯現役ノートという仕組みの提供を準備している。

これについては、また、別の機会で紹介したいと思う。

 

以上