久しぶりにブログを書きます。2022年度の初めのキャンプ日記です。昨年の12月以降は記事を書いておらず、またアメブロ自体も殆ど覗いていなかったのですが、やはり記事をアップしないと全くアクセスされないようです。今年も何卒、宜しくお願い致します。

 

2022年2月18日(金)~2月20日(日)

天気:18日快晴 19日曇り→雨 20日曇り→快晴

キャンプ場:大野路ファミリーキャンプ場(静岡県裾野市)

 

 

 我が家3回目のキャンプ記録になります。そして今回はお初なことがありました。まず、「2泊」することです。私の夏季休暇を取るタイミングがこの時期となった為、せっかくなら2泊しようか!と頑張ってみました(ちなみに18日(金)はド平日ですので、子供たちは〇る〇みです、大変申し訳ございません)。


 次のお初は「雨」です。過去のキャンプはいずれも天候に恵まれ、快晴かつ無風という最高の天候だったのですが、今回は天気予報で2日目の19日(土)が曇り→雨(降水確率90%)でしたので、今回は雨の中でのキャンプが予想されました。


 連休を2月16日から取り始めたので、食料などの買い出しやキャンプギアの準備など、今までは奥さんが対応してくれていたことを今回は多少ですが私も手伝いました。食材の買い出しなどは結構大変で、スーパーや100均などを自転車で走り回っていました。キャンパーの全ての奥様方、ありがとうございます。お世話になっております。

 

では早速

 

Day1 2022年2月18日(金)

 

9:00 近所のレンタカーショップで愛車をレンタル

 毎度お世話になっております、トヨタのノア君です。相変わらず外見はピカピカ綺麗ですが、やっぱりインテリアは古臭さを感じます。

 

9:30 帰宅

 今回は冬キャン2泊ということで、防寒具などもあり過去最大級の積載量になりました。トランクがパンパンになり、バックモニターが無い愛車ノア君を運転する際にめちゃくちゃ重要なルームミラーの視界が遮られてしまいました。



 やっぱり危ないよね、ということで後部座席や助手席の足元にも荷物を詰め込んで、何とか積み込みが完了しました。

 

10:45 出発

 この日、奥さんが謎に生活クラブを注文していたことから配送を待っていたり、荷物の積め直しやらで出発が少し遅くなりました。今回は最初からスマホのカーナビをセットしましたので、順調な道中となりました。加えて、この日は天気が本当に最高で、空気が澄み切っており快晴of快晴でした。東名高速を走らせていると、遠目ですが前方に富士山ドーンで家族全員テンションが上がりました。



 

 今回のキャンプ場は富士山を眺めながらキャンプが楽しめる場所ですので、否が応でも期待が膨らんできます。


13:30 キャンプ場に到着

 道中に富士山を眺めながら大野路ファミリーキャンプ場に無事に到着しました。受付を済ませてガイダンスを受けます。今回も電源区画サイトでのキャンプです。



 事前にこちらのキャンプ場の電源区画サイトがどれほどの大きさなのかネットや公式インスタグラム等で調べてみたのですが、詳細な情報が得られませんでした。まあ、これまで通り8m×8m程の大きさだろうなと予想していましたが、とんでもない状況でした。

 週末に雨が降るということで多少キャンセルもあったらしいのですが、幸運にも当日の電源区画サイト利用者は我が家だけでした。指定されたサイトに車を進めていきましたが、驚愕な光景にテンションが最高潮に達しました。まずはご覧ください。



 はい。おおよそ100m×100m、サッカーグラウンド程の広さのサイトでした。

 

 当然ながら電源区画サイトには我が家以外いないので広々と利用できるのですが、それでも1区画は縦15m×横15mほどはありそうでした。フリーサイトのほうもサッカーグラウンド程の広さで、しかもそれがめちゃくちゃあります。この日は利用者が少なかったのだろうと思いますが、とにかく広いです。また富士山の雪解け水を汲み上げており、飲料水としても使えるそうです。

 

 そして何より富士山という絶景ポイントです。




 「キャンプってやっぱこれだよね」という感じですね。そして初めてサイドキャノピーを立ち上げました。思い描いているキャンプの感じです。初心者キャンパーの我が家からすると、今回のキャンプは大きな前進をしました。フリーサイトに居る方々は、この解放感を求めているのだろうと理解できました。

 

15:00 昼飯

 富士山を眺めながら遅めの昼飯です。いつも通り、カップ麺でございます。謎のしゃもじ





 食べ終えたところで、子供たちは雪遊び。先週に降った雪がまだ残っていて、とても楽しそうです。広場で野球やサッカー、凧揚げなど持ってきた遊び道具でひとしきり遊びました。



 どのような状況だったのか全く覚えていないのですが、奥さんがめっちゃダッシュしている写真がありましたので念のため。



 今回のキャンプから、コタツを導入しました。



 

 やはり、ドカ雪も降る地域ですから、防寒対策はしっかり準備しました。奥さんのアイデアでDODのキャナリーテーブルをコタツに改造。防災用に買っておいたペラペラの寝袋をコタツ布団として活用し、コタツの中にセラミックファンヒーターを突っ込んで温風を流しました。更に床はホットカーペットを敷きました。これがかなり強力でして、防寒対策は期待以上の成果でした。

 

17:00 焚き火

 少し日も落ちてきましたので、焚き火です。前回キャンプにて、公園で拾ってきた松ぼっくりや枯れ枝を燃やしたところ、湿気ていたのか結構な匂いが出てしまいテントや寝袋などにも匂いが付着してしまった為、今回はちゃんと薪を購入しました。前回キャンプでも薪は購入していましたが、針葉樹の薪でした。今回は針葉樹に加えて、初めて広葉樹を購入してみました。やはり火持ちが全然違いましたね。そして相変わらずの富士山です。



 またどこからか、「ババババ」っという自然とは似つかわしくないエンジン音のようなものが聞こえてきました。

 

 おわかりいただけただろうか。



 全然分からないですね。実はこれ「オスプレイ」です。肉眼でしっかりと見える程の高さで飛んでいます。キャンプ場の近くにある陸上自衛隊の駐屯地から飛んでくるみたいです。結構な迫力で、これにもテンションが上がりました(写真では全然伝わらないですね、本当に凄い近くで見えます)。

 

18:30 夕食

 初夜の夕食はビーフシチューです。成城石井に売っていたコスモ食品のルーを使いました。

 

 

 とても美味しくて、子供たちもおかわりしていました。

 

20:30 就寝

 防寒対策として寝袋を新調しました。私はColemanの「タスマンキャンピングマミー」(こんな名前だったんですね)

 

 

 

妻と子供たち2人は同じくColemanの「コージー」を連結(インナーの柄が鳥で可愛いです)

 

 

 

 





 こんな感じです。私は身長178cm、体重80キロの中肉中背(?)の体形です。「タスマンキャンピングマミー」の寝心地ですが、いささか小さく感じました(というか結構窮屈なレベルです)。暖かさは文句なしです。とりあえずネットで買ってみたのですが、やはり試着というか試寝しないとダメですね。

 一方の妻と子供たちの「コージー」連結の寝心地は文句なしでした。大人1人+小学校低学年と幼児の2人の合計3人ぐらいでしたら、余裕の広さです。何より、子供たちが寝付くと暖かいです。

 大人も子供たちも疲れ果てていましたので、あっさり就寝しまして初日が終わりました。

 

 ようやくDay1の日記が書き終わりました。Day2、Day3とありますので、頑張って書いていきます。

 

p.s トップ画面は大野路ファミリーキャンプ場のステッカーです。500円で購入できます。今後、ステッカーが売っているところでは購入していこうと思います。