今日、初めて他の方のブログ記事にいいね!をさせて頂きました。


 妻以外で、私のブログにいいね!をして下さる方々には感謝申し上げます。サラリーマンが趣味について、つらつら書いているだけなのですが、いいね!の数が増えていくとやはり嬉しいものです。ましてや、ブログをフォローまでして頂ける方やコメントまで頂きまして、本当にありがとうございます。


 ところで、同じキャンプジャンルの方のブログ記事に初めていいね!をさせて頂いたのですが、この「いいね!」の使い方って奥が深いなぁと思います。「いいね」の意味合いが非常に広いというか、定義付けが難しいと言いましょうか。


 まずは単純に同感、共感といったような心理的な側面があると思います。記事の内容が面白い、為になった、新たな気づきがあった、なども含まれるでしょう。


 次に挨拶のようなコミュニケーションとしての性質もあると思います。「いつもお世話になっております」と言うのと同じように、「いつも見てますよ」という形でフランクな関係性を作る機能もあると思います。


 または相手に「いいね!」をすることで自分に興味を持ってもらう(ブログに誘導する)機能もあると思います。古いですがミクシィの足跡機能っていうんですかね。新しくいいね!をしてくれた方がいれば、やはりそのブログを覗いてみようと思うはず。ランキング上位ではないとそのブログは人目に触れることも少ないでしょうから、注意を引かせるという意味では重要な役割があると思います。自動的にいいね!をするBotなんてものもあるみたいですね。


 一方でいいね!をするタイミングも重要でしょう。私の妻のように、とりあえず「いいね!」をしている(恥ずかしながら、毎回お願いしております💦)と、それはそれで逆に相手の興味(好感度)を削いでしまうかも知れません。ああ、またいつもの人ね、みたいな。ブログアクセス数の大半が1桁の私が言えたものではないですが、たまに「いいね!」を頂くと「おっ!」と反応してしまうでしょう。


 「いいね!」は当たり前ですが無料ですし、その程度がgoodなのかbetterなのかbestなのか分からない訳ですが、そのブログのKPIですので、多ければ多いほど嬉しいですよね。


 ただボタンを押すだけの簡単な動作なのに、その効果や意味合いは非常に重要というカラクリがブログを面白くさせる要因なのですかね。