我が家の初キャンプ記録になります。これを書きたくてブログを始めました。

 

2021年11月5日(土)~11月6日(日) 天気:晴れ

キャンプ場:みなかみアウトドア・ログ&オートキャンプ場

チェックイン13:00、チェックアウト11:00

 

 

Day1 2021年11月5日(土)

 

9:00 近所のレンタカーショップでトヨタのノアをレンタル。

 借りて初めて気付きましたが、レンタル料が低い分、車体は相応に旧型であり、ナビの更新がされていない、バックカメラ非搭載ということに驚愕しました。ナビは携帯でどうにかなりますが、バックカメラ非搭載は痛い。

 

9:30 帰宅。

 前日に準備しておいたギア関係の搬入に着手。マンション住まいの為、7往復くらいかかりました。子供たちの準備(酔い止め)も終わり、いざ出発。荷物を詰め込んだ様子がこちらです。

 

 

 

 

10:30 出発。

 自宅近くの高速道路で順調に進みますが、大泉JCTを過ぎて関越道に入ったあたりで渋滞に。三芳PAで一旦休憩。この時点で既に12:00を回っており、屋台の餃子ドック(1個350円、結構大きい、肉まんを縦長にしただけ)を購入し昼食。子供たちはキャンプが嬉しいのか、異常なハイテンションをキープ。

 一方の私は結構不安で一杯でした。この調子だとキャンプ場に15:30頃に到着予定、事前調査によると初心者による大型テントの場合は設営開始から終了までは2時間かそれ以上はかかると思われ、また16:30過ぎくらいからはもう日が落ちるのでテント設営が相当ヤバい状況という現実に冷や汗が出ました。渋滞を抜け、それなりに急いでキャンプ場に向かいます。

 

14:30 キャンプ場に到着(予想よりも早く着き一安心)。

 受付を済ませ、いざ人生最初のキャンプです。ただ周りの方々は既に設営を終えており、我々がほぼ最後の入場となりました。少しプレッシャーを感じます。

 

15:00 テント設営開始。

 先日のE.Tさんのご指導の成果もあり、順調に進み、16:30頃にはテント及び内装の設営が概ね完了。こちらのサイトは6m×8mの区画でしたので、CocoonⅢの場合では殆どスペースがありませんでした。その為、車はキャンプ場の駐車場に停めさせて頂きました。17:00頃には日没となり、焚き火台に火入れをしました。ここで大事なことに気付きました。設営に夢中になっているあまり、写真を撮っていないことに気付きます。普段は子供や家族の写真を撮れと口うるさく注文してくる妻ですが、お互いに一生懸命だったのでしょう。結果として妻は当日2枚しか写真を撮っていませんでした。

 

 

 

 

18:00 夕飯。

 近所のスーパーで買ったお肉、メスティン白米、豚汁が夕飯です。お肉はただ焼くだけですが、とても美味しかったです。メスティン白米ですが、こちらはよくある固形燃料での炊飯方法です。家で実験した際はご飯の芯が残っているような少し硬い仕上がりでしたので、お米を水に1時間さらし(家では30分)、炊飯時の水の量もメモリより少しオーバーするくらい、蒸らしの時間もやや長めに設定しましたが、やはり硬かったです。こちらは次回以降の課題です。

 

 

 

19:30 子供たちの疲れ。

 それまで異常なテンションで近所迷惑ギリギリの声の大きさで仲良く遊んでいた2人でしたが、当然疲れが表面化してきて、些細なことで小競り合いが始まります。次女の疲れ、眠気がピークに達し始めた頃、爆発しました。長女が妻とオセロで遊ぼうとしていた時、次女もやりたい(既に機嫌が悪い状態)と言ったのですが、長女が「絶対に嫌」と吹っ掛けたところ、次女がキャンプ場にいることも忘れたかのように本気のギャン泣きになりました。業を煮やした私が長女からオセロを取り上げたら、長女も我慢の限界を超え、オセロの駒をテント内にぶちまけました。これには私もカチンときてしまい、「いいから早く寝ろ」と怒ってしまいました。素知らぬ顔をしていた妻でしたが、そこはやはり母親というか、子供たちを落ち着かせてなだめ、歯磨きをして子供たちは就寝しました。キャンプはあくまでも「子供たちが主役」「子供たちを喜ばそう」という大事なことを忘れてしまい、こちらも永遠の課題です。

 

20:30 夜空とコーヒー。

 この日は実に穏やかな日でした。日中は18℃くらいでとても暖かく、風も全くありません。子供たちも寝て落ち着いた頃、妻と二人でコーヒーを飲んでいた際にふと夜空を見上げました。このときまた大事なことを忘れていました。子供たちと星空を見ることです。望遠鏡まで持参していました。キャンプが始まってから時間的にも技術的にもあまり余裕が無く、仕方がないよと言い訳しますが、思い描いていたやりたいことは殆ど出来ていません。前日にドンキで買った謎の光る風船や謎のゴムボールなど、子供たちが飽きないようにと買ったおもちゃはこのキャンプでは一度も登場しませんでした。むしろ存在自体を忘れていました。見上げた夜空に星はありませんでした。

 

23:00 就寝。

 子供と妻は先に就寝。私もストレッチなどで時間を潰し、ようやく寝床に就きました。ちなみに風呂は入っていません。もともと翌日に温泉に行こうと計画していました。なお、キャンプ場にはシャワー室が完備されています。炊事場には食器用洗剤もあり、また温水の出る蛇口もありました。この寒い時期にはとても助かります。トイレも清潔です。

 

 初日はこんな感じで終わりました。1週間前の出来事ですので大体は覚えていますが、もっとせわしなく終わった感じです。私個人的にキャンプのテーマを「ラグジュアリー・キャンプ」と決めており、インスタ等にあるようなホテル並みの内装に憧れていましたが、終わった後は「コンパクト・ラグジュアリー・キャンプ」をテーマにしました。キャンプをどのようにしたいか、については意見が分かれるところかと思いますが、私としては「ゆったりとした環境で、家族と過ごす時間をなるべく多くしたい」と考えますので、次回以降の課題とさせて頂きます。また写真などを載せたいのですが、あいにく数が少ない為、こちらも次回の課題です。

 

 初日だけでも書きたいことが沢山あるのですが、一度この辺で終わりにします。明日は2日目の出来事を記載したいと思います。課題や改善点が多く見えた初回キャンプでしたので、その辺についての考察やアペンディックスは別の機会にまとめたいと思います。

 

A MEMBER ME