3/29〜4/1の京都たび
初日の続きです。
建勲神社〜船岡山の登山でおなかもちょっとこなれたこっちゃし・・と、再び鞍馬口通を東へ🚶♀️
やってきたのは・・
現役の銭湯です♨️
ここでひとっ風呂浴びましょう
さっき思いついたので当然手ぶらですが、タオルは番台で買えばよし
唐破風と松が印象的なレトロな外観
15時の開店前で、まだ暖簾は出てません。
このあと続々と常連のおばあたちが現れ、開店時間まで井戸端会議が繰り広げられました
暖簾が掛かりました。
コレコレ
これが見たくて来たんです
格天井、マジョリカタイル、細やかな彫刻が施された欄間・・
こっちの欄間は戦争の風景
珍しいねー
しかしそれよりも目を惹くのはやはり・・
天狗ですかね👺
天井に張り付いて、牛若丸と共に我々のハダカを見てますよ(笑)
浴室へ向かう渡り廊下にある洗面台。
同じく渡り廊下の壁。
美しいマジョリカタイルのオンパレードです





先ほどランチを食べたガロッパーレを通り過ぎ、やって来たのは・・
さらさ西陣
こちらも唐破風がトレードマーク。
お風呂上がりに冷たいモノでも飲みましょう
入り口の看板、ただの♨️と思いきや「さらさ」と書いてある
しかしなぜ温泉マークかというと・・
以前は銭湯だった建物をリノベし、今は素敵なカフェとして営業しているのです
やはりマジョリカタイルが可愛らしい〜
そして格天井。
右下に見えるはお湯の吹き出し口じゃない
白い壁はおそらく男湯と女湯の仕切りだった壁。
赤いクリームソーダを飲みました。
船岡温泉とさらさのマジョリカタイルたち。
当初の予定では、さらさでランチがてら内部の見学をすることしか考えてなかったんですが、行ってみたら満席だったし、思いの外船岡温泉がめっちゃ近くだったので、「ならば船岡温泉の中も見たいよな」と欲が出て、「それならお昼はガロッパーレ(席が空いてたら)で食べて、船岡温泉行って、そのあとさらさに寄るのでもよくない?」と思いついたのでした。
これが「その1」に書いた「すンばらしい計画」です
我ながらいい思い付きでした
さてバスでホテルへ戻って来ました
とりあえずスマホの充電してから晩ごはんどうするか考えようと・・。
チェックインしてお部屋でまずしたことは、(スマホの充電と)テレビの番組表チェック
そしたらこの日火曜日のカンテレ、19:00〜『ちゃちゃ入れマンデー』、20:00〜『やすとも・友近のキメツケ』と最強のカードですやん
いつもTVerで見てますが、せっかく京都にいるんだもの!リアタイでビール飲み飲み、ご飯食べながらのんびり見たいわー
・・ってことで、デパ地下で食料調達してくることにしました。
が、この時すでに18:05
急いでバスで高島屋往復
コンビニでビール(とグレフルサワー)も買って、
はい、18:59にスタンバイ完了
551の天津飯弁当と(余りに茶色くて高カロリー・高脂質・高糖質なので)申し訳程度のサラダ2種🥗🥗
あー、ちゃちゃ入れとビール、サイコーや
その3へ続く。