本格的な冬の到来が間近に迫り、暖房器具の使用頻度がますます増える中、各電力会社の値上げラッシュは留まることを知らず、家計を圧迫されている家庭がほとんどでは無いだろうか?



今年の4月、自宅屋根に太陽光発電を設置してから、毎月の電気代が確定するごとに、ソーラーパネル導入のメリットがあったかどうかの検証を行っている。


果たして電気代高騰が続く今、太陽光発電導入は損なのか得なのか?


新たに11月度の検針票が出たので、今回も自作のExcelシートを使いながら、導入効果の検証をしてみよう!


まず、こちらが11月の電気代↓


前年同月と比べて825kWh→827kWhと

1日分多い日数を鑑みれば、電気使用量はほぼ変わらない結果に。


なのにだ!

前年11月の電気料金を見返してみると↓

実に、1年前より

8,000円以上も値上がりをしている…。



我が家はオール電化・深夜電気温水器なので、お湯を沸かす夜間の使用量が極端に多くなる。


ただ、これを見ると、夜間の使用量は増えているが、太陽光パネルが発電をする昼間の使用量は36kWh減っていて、導入前と後の違いを、今月もしっかりと実感できた。


で、これら各数値を自作エクセルシートに入力↓


数字が小さく見にくいので、簡単に説明すると…


太陽光導入前の前年同月と比較をして、昼間の発電により削減できた電気代が

1,203円


更に、余った電気を売って得られた売電収入が

5,206円


これからの結果から

1,203円+5,206円で、今月は

6,409円の収入があったこととなった。



これで、今春の導入以来トータルでは

74,477円の収入となる。


まぁ、実際は。

太陽光パネルの設備投資に約100万円をかけているので、これが回収できるまでは実質マイナス…。

かなり長い目でみれば、いずれ導入の効果はあったと言うことが出来るとは思うが、電気代高騰の打撃を、もろに受けているのが現状である。


現在、太陽光発電をご検討中の方は、この結果を参考にしてもらえたら嬉しい。


因みに、来月の燃料費調整単価は、11.04円↓

最近、規定のあった上限を撤廃したかと思えば

前月の5.36円から一気に6円近くも値上がり!


これだけでも、我が家の来月の電気代は

更に、5,000円近い上乗せとなる…。


電気代高騰のことも含めれば、自家発電&売電ができる太陽光の恩恵は、今後ますます高まっていくと言えそうだね。


⭐︎もっと読みやすいオリジナルブログ開設中⭐︎


https://shishito4410.com/