TODAY'S
 
太陽光発電導入、前と後前年同月と比較してみよう!



自宅の屋根にソーラーパネルを設置してもらい

丸々1ヶ月間、使ってみての検針票が出たので

導入前と後で、どうゆう結果になったのか?


これから導入を考えてる人の為にも

検証をしてみたい。


STEP.1まずは、昨年5月の実績から



昨年、2021年5月の検針票がこちら↑

(老眼には厳しい細かさだね…)


うちの家庭は

中部電力の『タイムプラン』という

今ではもう新規契約することの出来ない

旧プランのままであり。


7時〜23時までのデイタイムと

23時〜翌7時までのナイトタイムとに別れ

それぞれ別の料金設定がされている。


検針票によれば、昨年5月の電気使用量は

使用日数 31日で

デイタイムが 174kwh

ナイトタイムが 593kWh

トータル 767kwh 


料金設定が安いナイトタイムを利用して

翌日に使うお湯の全てを

毎晩毎晩、沸かしているので

圧倒的に夜の電気使用量が多くなるのが

タイムプランの特徴である。


STEP.2​次に、今年5月の実績は?


そして

先月上旬にソーラーパネルを設置してもらい

丸々1ヶ月間フルに使ってみての

今年5月の検針票がこちら↓



(老眼には、またまた細かくてごめんねー)


今年5月の電気使用量は、 

使用日数 33日(昨年より2日多い)で

デイタイムが 68kwh

ナイトタイムが 633kWh

トータル 701kwh


昨年と今年

同じ月の電気使用量が分かったところで

ではでは、両者を比較してみよう!


STEP.3太陽光発電導入の前と後電気使用量の変化は?


ジャジャーン!!!


過去2年間の電気使用量の実績グラフを用いて

比べてみよう!

(各月の左棒が昨年、右棒が今年ね)



2人の子供たちの成長に合わせて

生活スタイルが変化していくことにより

この1年間は、ほぼずっと

昨年の実績値を上回り続けた電気使用量が

今月は一転、減少へと変化している!



直近の部分を拡大してみると↑


3月、4月分は昨年を上回っているのに

5月分は、下回っているのが

これで一目瞭然だよね???


やったやった、やったーーー!


グラフを更によく見ると

デイタイム利用が約半分に減り

ナイトタイム利用は若干上昇をしているね。


この理由は

日中の太陽光発電による削減効果と

家族のライフスタイルの変化によって

使うお湯の総量が増えたので

夜間使用も増えたのだと考えられる。


昼夜トータールでは

しっかりマイナスとなったので

ここまでは当たり前のことだが

太陽光発電導入によって

電気使用量削減効果があったことになる。




更に、何よりも

使用量に応じて、1段・2段・3段と

段階的に料金が高くなっていく

デイタイムの使用量が

1段の範囲内に収まってくれたこと。

これは、とても大きい!



昨年5月は、2段までいってたからね↑


STEP.4電気使用量は減ったのになんでなんで、な〜んで?

ソーラーパネルのお陰で

電気使用量を削減することに成功したし

これで電気代も安くなるだろうと

普通なら思うよね?


じゃあ

ここ2年間の実績を

『使用量』ではなく『電気料金』で

比べたグラフを見てみよう↓



むむむ?



なんでなんで、なーんで?


5月分の電気料金も

昨年と比べて、しっかりと上昇しているー!


結局は

電気料金値上げの波の大きさに

使用量カットが追いついてない

ということなんだよね。


それくらい、この1年間で

電気代が値上がっているってことなんだ。

みんなも、もちろんその実感があるよね!


値上げのしくみは

以前こちらの記事で解説してるよ↓




STEP.5まとめ


太陽光発電導入の前と後の比較。


家族のライフスタイルの変化を含めても

1ヶ月間トータルの電気使用量を

対前年で削減することはできた。


だが、電気料金で比べてみると

変わらず上昇していることが分かり

電気代の値上げが大幅に進んでいることを

裏付ける結果となった。


電気料金の単価が変わってしまっているので

一概に比較は出来ないが

電気使用量だけみれば

太陽光発電導入のメリットはあったという

今のところの検証結果である。


導入を検討中の方は

よかったら参考にしてみてね♡


⭐︎新ブログへの引っ越し準備中⭐︎

同じ記事をあげているので

あなたのブックマークも変更しといてね♡

↓↓↓