本格的な冬の到来が間近に迫り、暖房器具の使用頻度がますます増える中、各電力会社の値上げラッシュは留まることを知らず、家計を圧迫されている家庭がほとんどでは無いだろうか?



今年の4月、自宅屋根に太陽光発電を設置してから、毎月の電気代が確定するごとに、ソーラーパネル導入のメリットがあったかどうかの検証を行っている。


果たして電気代高騰が続く今、太陽光発電導入は損なのか得なのか?


新たに11月度の検針票が出たので、今回も自作のExcelシートを使いながら、導入効果の検証をしてみよう!


まず、こちらが11月の電気代↓


前年同月と比べて825kWh→827kWhと

1日分多い日数を鑑みれば、電気使用量はほぼ変わらない結果に。


なのにだ!

前年11月の電気料金を見返してみると↓

実に、1年前より

8,000円以上も値上がりをしている…。



我が家はオール電化・深夜電気温水器なので、お湯を沸かす夜間の使用量が極端に多くなる。


ただ、これを見ると、夜間の使用量は増えているが、太陽光パネルが発電をする昼間の使用量は36kWh減っていて、導入前と後の違いを、今月もしっかりと実感できた。


で、これら各数値を自作エクセルシートに入力↓


数字が小さく見にくいので、簡単に説明すると…


太陽光導入前の前年同月と比較をして、昼間の発電により削減できた電気代が

1,203円


更に、余った電気を売って得られた売電収入が

5,206円


これからの結果から

1,203円+5,206円で、今月は

6,409円の収入があったこととなった。



これで、今春の導入以来トータルでは

74,477円の収入となる。


まぁ、実際は。

太陽光パネルの設備投資に約100万円をかけているので、これが回収できるまでは実質マイナス…。

かなり長い目でみれば、いずれ導入の効果はあったと言うことが出来るとは思うが、電気代高騰の打撃を、もろに受けているのが現状である。


現在、太陽光発電をご検討中の方は、この結果を参考にしてもらえたら嬉しい。


因みに、来月の燃料費調整単価は、11.04円↓

最近、規定のあった上限を撤廃したかと思えば

前月の5.36円から一気に6円近くも値上がり!


これだけでも、我が家の来月の電気代は

更に、5,000円近い上乗せとなる…。


電気代高騰のことも含めれば、自家発電&売電ができる太陽光の恩恵は、今後ますます高まっていくと言えそうだね。


⭐︎もっと読みやすいオリジナルブログ開設中⭐︎


https://shishito4410.com/

そう遠くはない将来、自営業の国民年金受給だけでは不安極まりない老後生活への蓄えとして、46歳から新たに始めた資産形成は、8ヶ月目に突入した。



つみたてNISAは、年間満額の40万円を目標に。

高配当ETFは2つのファンドに、それぞれ1万円ちょっとずつ。

これを、毎月積み立てしてきたので、現在の累計投資額は50万円を超えてきた。


そこに、含み益16,597円が加わって、現在の評価額は約54万円となっている。


資産運用を7ヶ月間続けていると、含み益でウハウハの時もあれば、逆に含み損でガックリの時もある。



過去最高の含み損は、20,453円



過去最高の含み益は、35,600円


その振れ幅(リスク)は、5万円以上にもなったわけだ。


まだ投資金額50万円でこれだから、この先、積立を長く続けていけば、もっと大きな振れ幅と付き合っていかなければならない。

よって、始めは少額から慣れていくことは、心の準備の上でも大切だと感じる。


国の公的年金だけに頼ってはいられない、少子高齢化が加速する今のご時世。

老後資金について共に学び、蓄えをしていこう!


⭐︎もっと読みやすいオリジナルブログ開設中⭐︎


https://shishito4410.com/

『iDeCo』や『つみたてNISA』などの資産形成と並行して、これも将来への投資になるだろうと、今年の4月に自宅屋根に設置をしてもらった太陽光発電システム。



それ以降、毎月の電気代が確定するごとに、ソーラーパネル導入メリットがあったかどうかの検証を行っている。


果たして、太陽光発電は、損か得か?


新たに10月度の検針票が出たので、今回も自作のExcelシートを使って、導入効果の検証をしてみよう!


まず、こちらが10月の電気代↓



前年同月と比べて556kWh→591kWhと

電気使用量は、減るどころか増えてしまっている…。



我が家はオール電化・深夜電気温水器なので、昼間よりも、翌日分のお湯を沸かす夜間の使用量が極端に多いのはいつものこと。


ただ、これを見ると、夜間の使用量は増えているが、昼間の使用量は半減していることが分かり、太陽光発電導入の効果をしっかり実感できる。


夜間の使用量が増えた理由としては、その大部分が深夜電気温水器によるものであり、その年の気候や生活習慣の変化などによってかなり変動するため、ここでは気にしていない(笑)


ソーラーパネル導入の効果とは、昼間の太陽光発電によるものであり、夜間使用量の変動とは直接関係がないからである。


で、これら数値をエクセルシートに入力してみた↓


数字が小さくて見にくいので、興味のある方は拡大して見てもらいたいが、簡単に説明すると…


太陽光システムの支払い額が、10年均等払い金利2.2%のソーラーローン月額で11,722円


それに対して、余剰電力を売って得られた売電収入が5,643円


更に、太陽光導入前の前年同月と比較をして、発電により削減できた昼間の電気代が2,172円


これからの結果から

収入 7,815円(5,643+2,172)

支出 11,722円

損益 -3,907円


今月は、ソーラーローンの返済額に対して

3,907円のマイナスが出たことになってしまったよ〜。


この先、雪が積もったりでもすれば、当然ながら発電量はどんどん落ちてくるので、収支がマイナスの月が、しばらくは続くだろう。


1年間トータルして収支がトントンであれば、ソーラーローンの終わる11年目以降からは、売電額がそっくり不労所得となるのだが、その恩恵を受けられるのはもっと先になりそうかな。


まぁ長い目でみれば、導入の効果はあったと言うことが出来るとは思うが。


現在、太陽光発電をご検討中の方は、この結果を参考にしてもらえたら嬉しい。


因みに、来月の燃料費調整単価は、5.36円↓


最近、電気代単価がぐんぐんと上がっているのは、このせいである。


電気代高騰のことも含めれば、自家発電ができる太陽光の恩恵は、今後ますます高まっていくと言えそうだね。


⭐︎もっと読みやすいオリジナルブログ開設中⭐︎


https://shishito4410.com/

老後資金のための資産形成を始めるべく、楽天証券で口座を開設。

そうすると、楽天ポイントが投資資金として使えるようになったので、それ以来、意識してポイ活にも励むようになった(笑)


4月から始めたポイ活実績はこの通り↓

(引用:楽天ポイントクラブ)


9月度のグラフ軸が、めっちゃ伸びてるー!

なんでか?

その要因は、これね↓


(引用:楽天ポイントクラブ)


手元にあるマイナンバーカードに、健康保険証としての利用を追加申し込みして、さらに公金受け取り口座の登録をしたことで、各々7,500円分のマイナポイントがもらえたので、それを楽天ポイントに交換したってわけ。


合わせて15,000ポイントを獲得!

これはデカい!


これをまた投資に回すことで、マイナポイントさえも自分の資産とすることが出来るようになる。


と、思ってたんだけどー。

嬉しくてついつい、ポイントを別の物に使ってしまったよ!



愛猫の必需品(笑)



初めて飼ってみて分かったけど、ペットって何かと必要なものが多いのね…。


せっせとポイ活に励んで、ポイントを賢く使いながら、投資ライフを楽しんでいけたらいいね♪


⭐︎もっと読みやすいオリジナルブログ開設中⭐︎


https://shishito4410.com/

これも将来への投資の1つとして、今年の4月、自宅屋根に設置をしてもらった太陽光発電システム。



それ以降、毎月の電気代が確定するごとに、ソーラーパネル導入メリットがあったかどうかの検証を行ってきた。


新たに9月の検針票が出たので、今回も自作のExcelシートを使って、導入効果の検証をしてみよう!


まず、こちらが今月の電気代↓



前年同月と比べて電気使用量が

591kWh→516kWhと

いくらか下がっているのが分かる。



我が家はオール電化・深夜電気温水器なので、昼間よりも、翌日分のお湯を沸かす夜間の使用量が極端に多いのはいつものこと。


これを見ると、夜間の使用量は前年とほぼ横ばいだが、昼間の使用量だけが減っていることが分かり、太陽光発電の効果を実感できる。


で、これら数値をエクセルシートに入力してみた↓


数字が小さくて見にくいので、興味のある方は拡大して見てもらいたいが、簡単に説明すると…


太陽光システムの支払い額が、10年均等払い金利2.2%のソーラーローン月額で11,722円


それに対して、余剰電力を売って得られた売電収入が5,795円


更に、太陽光導入前の前年同月と比較をして、発電により削減できた昼間の電気代が2,815円


これからの結果から

収入 8,620円(5,795+2,815)

支出 11,722円

損益 -3,112円


なんと今月は導入依頼初めて、-3,112円の損失が出たことになってしまったよ〜(カビーン)


その要因として

1つは、季節が秋へと向かい日射量が減ってきて、発電量&売電量も減ってきていること。


そしてもう1つは、新たに家族が増えたこと!


はじめまして! 『わたげ』だよー♡


こんな理由で、日中のエアコンが付けっぱなしになったことが挙げられる。


これで導入をしてからの5ヶ月間では、1,379円・528円・92円・2,755・-3,112円となり、トータルではまだ1,642円のプラスとなっている。


この先、季節が冬へと向えば、当然ながら発電量はどんどん落ちてくるので、収支がマイナスの月が続くだろう。


1年をトータルして収支がトントンであれば、ソーラーローンの終わる11年目以降からは、収入だけが残る予測となるのだが、その恩恵を受けられるのはもっと先になりそうな気配…。


まぁ長い目でみれば、導入の効果はあったと言うことが出来るとは思うが。


現在、太陽光発電をご検討中の方は、この結果を参考にしてもらえたら嬉しい。


因みに、来月の燃料費調整単価は、5.36円↓


昨今の世界情勢により、月を追うごとに電気代単価がぐんぐん上がっていることが、ここから分かる。


自家発電ができる太陽光の恩恵は、今後ますます高まっていくと言えそうだね。


⭐︎もっと読みやすいオリジナルブログ開設中⭐︎


https://shishito4410.com/