今朝、長男が「保育園やだな~先生に怒られるんだもん」と言っていて、

 

 

「ママも子どもの頃、先生が怖くて保育園嫌いだったなあ~」と返事しながら、自分の行っていた保育園のことを色々思い出したら、今では考えられないほど劣悪だったことに気付いた。

 

 

ちなみに長男の担任の先生は良い所は伸ばす、悪いことはきちんと叱ってくれる先生(と、口頭や連絡ノートでやりとりするなかで感じる)ので、長男が怒られるというのは単に長男が怒られることをしているからだと思う。あと、長男が必要以上に「怒られた!」と感じすぎてしまうからだと思う。

 

 

 

私が通っていた保育園は3歳~5歳クラス全人数合わせても20人程度の小さな保育園だったけれど、先生が2人しかいなかった。

 

 

事務の先生もいなくて、お弁当だったので給食の先生もいなくて、本当に保育士の先生2人だけ。

 

 

この2人の先生が、どちらもめちゃくちゃ怖かった。

 

 

具体的にどんなことで怒られたかは覚えていないのだけれど、先生に怒鳴られたこと、怖い顔でにらまれたことは今でもなんとなく覚えている。

 

 

そして、この2人の先生と一緒に遊んだ記憶がほとんどない。

 

 

いつも全年齢の子どもがホールに集まって遊んでいたけれど、そこに先生の姿はなく、先生はいつも職員室にいた。

 

 

欲しい遊具に手が届かなかったり、友だちがケガをしたりすると、職員室に先生を呼びに行くんだけど、

 

 

職員室にいる先生は二人でいつもコーヒーを飲みながらお菓子を食べて談笑していた。

 

 

園庭で遊ぶ時は、先生はいつも端に腰かけて私たちを見ているだけだった。

 

 

一部の、たぶん先生お気に入りの子はすごくかわいがられていて、羨ましかった記憶がある。

 

 

お遊戯会の練習は怒られながら泣きながらやった。

 

 

保育園に行きたくなくて行きたくなくて、毎朝大泣きして、泣きすぎて大量の鼻血が出たり本当に熱が出たりして休んだこともあった。

 

 

 

 

数年前、兄と私の保育園時代の連絡ノートが出てきた、と母が見せてくれたことがあった。

 

 

そこに書かれていた先生のコメントがどれも強烈でかなり驚いた。

 

 

 

例えば。

 

 

 

(子どものころからおとなしく気弱な性格)が保育園のお散歩中に側溝に落ちてズボンがびしょ濡れになったが、着替えさせず濡れたズボンのまま家に帰ってきた。そして翌日から風邪をひいて熱が出てしまった、ということがあった時。

 

 

母が

 

 

「(兄)は喘息を持っており、風邪をひくと発作が出てしまうので、これからはズボンが濡れたら着替えさせてほしい」

 

 

とやんわりと書いたのに対する先生の返事。

 

 

「(兄)が遊んでいて勝手に側溝に落ちたので私は知らない。ズボンは別に濡れていないと思った。濡れたなら家に帰ってすぐ着替えればいいのでは?こちらを責める前に家庭でもっとしっかり体調管理したらどうか」

 

 

と、本当にこのような言葉遣いで書かれていて驚き。

 

 

 

私の連絡ノートには

 

 

「萌子さんがお友だちの分のおやつを食べて相手の子を泣かせた。この意地汚さ、家庭でもっと教育した方が良いのでは」

 

 

と。(ちなみにこれは、友だちの嫌いなおやつが出たので私に「食べていいよ」と渡してくれ、素直に受け取って食べたところ、先生に「なに人の物食べてるの!」と怒られ、その友だちが急に泣き出して何も言ってくれなかったため私が悪者。ということだったらしい)笑

 

 

 

自分も母になり、我が子が保育園でこんな対応されたら・・・と思うと恐怖と怒りで震えた。

 

 

母に、「こんな対応されて怒らなかったの?」と聞くと、

 

 

「保護者の間でも、あの先生たちのことは問題視していた。ただ、先生に何かを言えば自分の子がもっと標的にされて何されるかわからないから、何も言わないでおこう、と保護者同士で話していたんだ」とのこと。

 

 

今であればいろいろな窓口に相談できるけど、この頃、しかも小さい町では、何も言わないことが子どもを守る方法だったんだな。母も辛かっただろうな、と思った。

 

 

 

ちなみに、私が卒園して数年でその保育園はなくなって、その二人の先生は別の園に移ったのだけれど、

 

 

そのうち一人の先生は異動先の園で問題を起こして(子どもの嘔吐物をその子の弁当箱に入れて持ち帰らせ、保護者からクレームが来たらしい)辞めたとのこと。

 

 

今、こんな保育園があったら大問題だな。