はっちんのトリセツ | おにくゆうち子育て日記

はっちんのトリセツ

いよいよ臨月ってことで、はっちんのトリセツを

義母さんに渡しておかねばなりません。

旦那は「帰り遅いし、朝もなんもできねー」だそうで

世の中の忙しくても夫婦二人で助け合ってる立派なパパ様方に

ハリセンでしばかれればいいのにって感じです。

とりあえず旦那には

◯ゴミまとめて出す(週3回)◯トイレ週1・2回は掃除する ◯書類関係をちゃんと出す

の3つはちゃんとやってもらう予定です。

はっちんのトリセツはどこまで書くか迷い中ですが…………

AM7:30~8:00  起床・朝ご飯(パン〈餅・納豆ご飯〉・果物〈ヨーグルト〉・牛乳)
AM8:30~9:00  着替え・歯磨き・トイレ・持ち物確認
AM9:30     幼稚園バス出発
PM4:30     幼稚園バス到着・うがい+手洗い
         おやつ(少なめにしないと6時代にご飯が食べません)
PM5:30~6:15 テレビ(平日は1時間以内にしてます)
PM6:30     晩ご飯
PM7:30     お風呂
PM8:30     片付け・歯磨き
PM9:00     本読み・消灯(全部の部屋の電気消して横で寝て振りしてます)


幼稚園も持ち物  シール貼るお帳面・連絡ノート(毎日確認)・お手拭きタオル
         給食袋(お箸・スプーン+フォーク・コップ・ナフキン・歯ブラシ)
         給食袋の中身は毎日洗って入れ替えてます

服装       うすいトレーナー・スモック・長いズボン
         気温が低い時と本人が履きたがる時はスパッツ 咳が出る場合はマスク

体操教室     長袖体操服・体操服長ズボン・スモック
リトミック    週案に指示がない時も体操服です

カラー帽子は隔週・上靴は毎週持って帰ってきます。
手提げバッグは持ち帰ったら次の日に持たせてください。


幼稚園のスケジュールは金曜日にもらう週案に書かれています。
曜日の右側に持ち物や服装が書かれますが、一番上にまとめて書かれている場合や
クラスによって違う場合があります。

3学期からお箸を持っていくようになりました。
給食の内容にかかわらずお箸とスプーン+フォーク両方入れといてください。

給食当番の時はピンクの袋にエプロンと帽子を金曜日に持って帰ってきます。
月曜に次の当番さんに渡すので持たせてください。

先生への連絡は連絡ノートにお願いします。(送り迎えや、体調のこと)

[好きなもの]
魚(海老フライ・カレイの煮付け・鮭・サンマ・ブリ照り焼き)
肉(唐揚げ・コロッケ・焼き鳥)
汁(豚汁・シチュー・里芋と大根とおあげの味噌汁)
菜(煮物や汁に入ってれば食べれます。生はあんまりたべません)
卵(生はあげてませんご飯にのせたがる場合は目玉焼き〈半熟〉にしてます)
芋(さつまいも・じゃがいも・里芋)
オムライス・そば・豆乳鍋・たこ焼き・おでん・グラタン
野菜スープ・リゾット(粉チーズ自分でかけると食べます)

少なめにお皿にのせる方がよく食べます。食べ過ぎると夜に吐きます。
食べたがらない場合も他のものに変えずに食べさせてください。
ちゃんと食べれた時は小さいゼリーか果物を少しあげてます。
飲み物は基本お茶にしてください。牛乳は朝と夜に少し飲んでいます。
歯磨きは歯磨き粉をつけて仕上げ磨きをしてください。

と、このぐらい書いてしまいました。書き過ぎ??

これで旦那に見せてみよう。
細かくてうざい嫁だと思われるかしら~。笑