こんにちは、夢宇庵たかしです。

 

日出ずる国の日本は世界有数の森林大国で、

66%が森林です。

 

 

「日本は木の国になります。」

 

 

木の文化である木材の復活を目指し、

取り組んでいきたいブログです。

 

 

その木材の中でも特に「銘木」という特殊木材を、

皆様に紹介して行きたいと思います。

 

 

 どうぞよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

たかしのHP木のぬくもり「夢宇庵」  

古物商許可証 大阪府公安委員会 №622031004256

 

http://mu-an-taka.sunnyday.jp/

 

 

 

 

 

 

 

 

健康と美容に役立つオーガ

https://jardin-biologique.stores.jp/about

 

https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/2a61f32c344c9a9fb5ac03a55f0942a323601e4

 

 

 

 

 

 

週明けの月曜日、きょうは朝から溝掃除をやりました。

 

梅雨を控え、溝のゴミや泥を取るのですが、

鉄板で溝蓋をしているので、ゴミはなく、泥は少なく、

30分で掃除ができました。

 

 

早く終わったので、昭和時代の古材を出してきて、

手入れの削りをしました。

 

 

まず、地松の割材です。

 

 

この割材は、地松の挽き材をした時の残り材です。

 

挽き材した残りの広葉樹や針葉樹がたくさんあるので、

手入れを順を追って紹介していきます。

 

 

拡大 1

 

 

挽き材をするほどの地松ですから、

木味がとても良いものです。

 

 

木裏

 

 

小物制作にはこのような残り材、

端材が適しております。

 

側目

 

 

樹齢がある地松ですから、年輪も細かいです。

 

寸法・長さ1190x巾125x厚50 @5,000

 

 

 

 

そしてこれも昭和50年代の榧盤です。

 

木表

 

 

榧の皮や干割れが出ています。

小割(木彫、まな板)用です。

 

側目

 

 

削っている肌と削っていない肌の色が

これだけ違います。

 

 

また、全て削っても色変わりしているところが白太です。

 

普通、白太は白いのですが、半世紀経てばこのように

白太の色が変化しますが、赤身は変わらないのです。

 

 

木表

 

 

木裏

 

 

木裏は全て赤身になっていますが、

干割れが少しあります。

 

 

木裏の拡大 2

 

 

寸法・長さ770x巾450x厚150 @15,000

 

 

この榧盤の小割用で木彫をした作品です。

 

 

大黒様と恵比寿様です。

 

榧材は木彫材として、仏師様にも好かれています。

 

 

 

 

 

 

 

何かご質問がございましたら、

コメントかメールをお願します。