こんにちは、夢宇庵たかしです。

 

日出ずる国の日本は世界有数の森林大国で、

66%が森林です。

 

 

「日本は木の国になります。」

 

 

木の文化である木材の復活を目指し、

取り組んでいきたいブログです。

 

 

その木材の中でも特に「銘木」という特殊木材を、

皆様に紹介して行きたいと思います。

 

 

 どうぞよろしくお願いします。

 

 

 

 

3連休の初日、雨模様なので田舎に出発しました。

なぜ・・・雨で寒く、渋滞が無いと思っていたのです。

 

ところがどっこい、京都南、京都東、大津と

少し渋滞があって定時より40分オーバーでした。

考えが甘かったですが、まだマシでした。

 

 

 

早めに出たので朝ごはんはサラダだけでした。

 

 

 

栃トラ杢の皿にトマトとカリフラワー、

それに牛乳です。

 

 

田舎に行くと雨の中、庭の紅梅は満開でした。

 

 

可愛い花びらでした、それを拡大 1

 

 

香りも良いです。

 

 

それから隣の新屋からお墓の草刈りを頼まれ、

先週はお墓内でしたが、今回はお墓の周りです。

 

雨の中、やりました。

濡れて寒かったです。

 

 

 

 

 

 

たかしのHP木のぬくもり「夢宇庵」  

古物商許可証 大阪府公安委員会 №622031004256

 

http://mu-an-taka.sunnyday.jp/

 

 

 

 

 

茶托は5枚一組ですが、

きょう見て頂くのは単独の茶托です。

 

 

 

高台が厚く、高く、そして刳りが浅いです。

この茶托は煎茶、番茶用です。

 

拡大 2

 

 

このように高いです。

 

部屋内ではこのような茶托は使いませんが、

主に使われるのが玄関先、縁側などに使います。

 

そのために高台をこのように高くしています。

 

 

 

単独なので朴の縮の塊で作りました。

 

 

拡大 3

 

 

薄い浅い干割れが2か所(髪の毛より細い)あります。

 

高台の裏を写していませんが、表と一緒の縮が

あります。

 

@10,000

 

 

 

 

平成5年に着工した肥後橋の料亭に使用された

玉椿の地袋の予備板です。

 

鉋をかけ仕上げています。

 

 

棟梁は必ず工房で2枚作られていました。

 

何か予期せぬ出来事が起これば、

新たに作ると時間がかかってしまいます。

 

 

拡大 4

 

 

拡大 5

 

 

棟梁はこの玉椿を、とても気に入られておられました。

桑よりも見た目が柔らかいので、襖縁も玉椿でされました。

 

 

裏面

 

 

蟻桟が入っています、すぐに現場で使えるようにです。

 

 

拡大 6

 

 

地袋ですから、鴨居溝が入っています。

蟻桟が抜けそうになっていますが、

打ち込めば難なく入ります。

 

 

拡大 7

 

 

反りはまったく出ていません。

 

このまま使えるところがあればいいですね。

又、桟と桟の間をカットして、木彫にも出きます。

 

玉椿は軽く、渋い桑色ですから

木彫にも人気があります。

 

ただ、高価なので木彫は作家の先生用です。

 

 

寸法・長さ1500x巾390  @10,000

(この状態では端材になります。)

 

 

 

 

 

健康と美容に役立つオーガ

https://jardin-biologique.stores.jp/about

 

https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/2a61f32c344c9a9fb5ac03a55f0942a323601e4

 

 

 

 

 

 

 

何かご質問がございましたら

コメントかメールをお願いします。