大阪経済大学は大東亜戦争以前の浪華高等商業学校をその前身としてしておりまして、昭和24年に大阪経済大学として建学されております。応援団は昭和30年代初頭に創設された様です。立地条件の良さ、硬式野球部の躍進等もあり応援団は堅調に組織を拡充させていった様であります。
【大阪経済大学應援團 團バッジイメージ
大きいサイズで腰の辺りに付けるタイプでした】
語弊を恐れずに言えば、当時としては良くも悪くも平均的な応援団だった様であります。稀に傑出した団員が現れ団勢が拡大したり、厳しい団員修業に下級生が逃げ出したり、そんな事を繰り返していた様であります。
大阪経済大学で特筆すべきは革マル派の拠点であったという点でありましょう。昭和40年代は激しい闘争が繰り広げれていた様であります。
大阪経済大学で特筆すべきは革マル派の拠点であったという点でありましょう。昭和40年代は激しい闘争が繰り広げれていた様であります。
先にも触れました通りどこの大学応援団でも長い歴史の中で一人や二人は傑出した団員が現れ、俄かに団勢が拡大する事がございます。ただ学生組織の宿命でどんな名将であっても4年で次の代にバトンタッチをせねばならず、また新人獲得に関しても応援団の推薦枠というのもなかなか難しい話でありまして安定的に望む人材を確保する事も困難である、という事情がございます。
よって一定のレベルで団勢を維持するというのは、応援団全盛の時代でも意外と困難な事だったのであります。そういう意味では関西では近畿大学と大阪商業大学の応援団は常に安定した組織運営をしておりました。これは組織力があり、且つ運用が優れていたものと思われます。【以下次稿】
甲南大學應援團OB会
八代目甲雄会広報委員会