弊会では、貪欲にAmebaブログ、Facebook、Instagram、Twitter、Youtubeのアカウントを取得し、情報発信に努めております。メインはあくまでもこのブログでありますが、Facebookの方ではブログ更新の案内と、イベント等の告知、動画、画像の保管場所として活用しております。TwitterとInstagramは完全にブログ及びFacebookの更新案内の機能しか果たせておりません。使い方如何では効力を発揮するツールですので、研究が必要だと思う次第であります。
Youtubeはブログでアップする動画の保管場所として活用を開始した訳でありますが、元々、我が團で演じていた演武の一部をアップしたりもしております。現状が続く様であれば、消え去ってゆく運命にありますので、映像が残っている分は残しておこうという弊会固有の事情もございます。
応援のリーダーの型は、一般の方からご覧になれば、大学、演目を問わず同じ様なものに映るのかもしれませんが、歴代の先輩方が考案し改良を加え48代の歴史の中で残ったものでありますので、そう簡単に失う訳にはいかない、という想いがございます。
ただいざアップしようとすると、残されている映像がそもそも少ないということ、残っている物も全てビデオテープであり画質が劣化していること、年代によりリーダー技術に上手下手があること、といった問題に直面し、良い画質で上手いリーダーの分をアップしたいという欲も出て参りますので、余りアップ出来ていないという現状を招いている次第であります。
ただその隙間を埋める様に、應援團に関連する動画、例えば取り上げられたTV番組等もアップしておりますので、大学應援團にご興味がある方に楽しんで頂ける様、鋭意努力して参ります。
現在のところこのYoutubeが好調でありまして、現在、チャンネル登録者数215名、再生回数も23万回弱と、Youtuberまで後一息という決して悪くない数字であります。これを機にチャンネル登録(Googleアカウントが必要です)頂ければ幸いに存じます。
甲南大學應援團OB会
八代目甲雄会広報委員会