過去、当ブログにおいて断片的にではございますが、甲南大學應援團の歴史について触れて参りました。
現時点での当應援團の発足に関する正史としては以下の通りであります。
現時点での当應援團の発足に関する正史としては以下の通りであります。
昭和28年:経済学部1回生の本多孝雄先輩を惣領とする1回生の一団が応援同好会を結成
昭和29年:応援同好会が空手道部4回生の山下正和先輩を團長に戴き甲南大學應援團結成
故に我が團のOB会名簿は「初代 山下正和(故)」で始まる訳であります。
全国的に見れば大学応援団の中には、起源を明治まで遡れる歴史を誇る応援団もある中、大東亜戦争後の昭和20年代に発足した応援団は数多く、業界では一般的な年数であると言えます。
甲南大学は戦後の学制改革の中、昭和26年に新設された大学でありますが、その前身は大正12年に設立された旧制甲南高等学校であります。旧制甲南高校は現在の甲南大学岡本キャンパスにその校地を置いておりました。昭和38年に現在の芦屋市に移転するまで、新制甲南高校も岡本キャンパスに大学と併設されておりました。
また甲南大学には応援歌や逍遥歌が歌い継がれて居りますが、これらの歌は旧制甲南高校より伝承されているものでございます。またこれらの歌の大部分は当時の旧制甲南高校生の作によるものでありまして、愛校心の高さを物語っております。
また甲南大学には応援歌や逍遥歌が歌い継がれて居りますが、これらの歌は旧制甲南高校より伝承されているものでございます。またこれらの歌の大部分は当時の旧制甲南高校生の作によるものでありまして、愛校心の高さを物語っております。
その熱を新生大学において継承したのが我が團である、というのが我が團の理念でありますが、その源流を探る事は出来ないかと探してみたところ以下の様な画像がありました。
何かの競技での応援風景だとされております。場所は、現在の甲南大学のグラウンドの北側のフェンスの所だと思われます。
創設者 平生釟三郎先生は甲南高校について、全校生で五百名程度が教育環境として相応しいとの少数精鋭のお考えをお持ちで、今に至るまでこの教えが継承されている訳ですが、この程度の人数であれば、学生相互の交流が自ずと盛んになり、常設の応援団組織がなくとも、いざ事に臨めば全校生が一丸となって母校の応援を行うという文化が醸造されていたのだと推察されます。
こういった文化を伝承された歌と共に受け継いでゆく、という事が応援団の極めて重要な役割であると言えましょう。
【現在の同じ場所】
甲南大學應援團OB会
八代目甲雄会広報委員会