我が甲南大学の体育会全体のOB会組織である甲南摂津会のFacebook を拝見しておりますと、過日、体育会ヨット部OB会「甲風会」においてヨット部創部60周年記念式典 が開催された旨、記事が記載されておりました。我が應援團と時を同じくして結成された訳でありますので、感慨も一入でありまして、衷心よりお慶び申し上げる次第でございます。
昭和26年建学の我が甲南大学は今年で創立62年になりますので、ここ数年、創部60周年の式典を開催されているOB会も多々ある事かと思います。昭和30年当時の卒業アルバム(1期生が卒業した年の第1号アルバム)を拝見しますと、掲載されているクラブは非常に少ない状態でありますので、今後もまだまだ創部60周年を迎えるクラブが多いと思われます。
甲風会の当日の模様を画像で拝見しますと、私共が企画しているものより遥かに立派な式典でありまして、杉村学長以下、大勢の来賓もお越しになられていた様であります。甲風会の日頃の組織力が発揮されたと言えましょう。就中、会長、副会長、幹事長を始めとする執行部の方々のご苦労に敬意を表する次第であります。ちなみに甲風会長瀬幹事長は以前、ご紹介した長瀬神戸市議 の実弟でありまして、私共と縁がない訳でもございません。
ただ記事の中にチアリーダー部の演技が行われ、最後は遠征応援歌と学園歌で締めくくられたと記載されておりました。是非ともこういう場では我が應援團(もっとも現時点ではOB会になりますが)をお呼び頂ければ、と存じます。日時、会場等の問題でご辞退申し上げるケースもあるかとは思いますが、まずはご一報頂ければ、と切にお願い申し上げる次第でございます。
他校のOB会の模様がYoutube等で手軽に視聴できますが、校歌となれば現役應援團や應援團OBの指揮で執り行われるスタイルが定着しております。指揮役不在で出席者が歌うだけより遥かに盛り上がる様に感じます。甲南にはああいうのはないのか?と思われた事が一度であるなら、甲南にも他校に対抗出来るものがある、という事を是非、ご記憶頂ければと存じます。お声掛け頂ければ古羽織と太鼓を引っ提げ、馳せ参じさせて頂きます。
八代目甲南大學應援團OB会広報委員会