甲南大學應援團 親衛隊の起源【1】 | 甲南大學應援團OB会のブログ「雲外蒼天」

甲南大學應援團OB会のブログ「雲外蒼天」

甲南大学応援団再建物語
~黄霧四塞すと雖も、上に蒼天なきに非ず~

以前、應援團の親衛隊について記事 を書かせて頂きましたが、我が應援團親衛隊の起源を探ってみたいと思います。

 

我が團は昭和28年に應援同好会として発足しましたが、関西では既に関関同立、近大、大商大といった各校には應援團が存在しており、中には親衛隊制度が確立している團もございました。

 

当時はまだまだ荒っぽい社会風潮でありましたし、野球の観戦などは今と違い観客がヒートアップする事も珍しくなく、今でこそ野球の応援合戦の代表格として取り沙汰される早慶戦でも、かつては色々と事件 が起きて居る程でございます。その中、観客を統率する應援團の役割は極めて重要であった訳であります。

 

甲南大学は大東亜戦争以前は旧制高等学校でありましたので、大学の硬式野球の応援現場の空気を誰一人知る者はありません。團旗や太鼓を揃え、応援の型を開発し、準備を整えようやく応援デビューを果たしたのであります。

 

甲南大学硬式野球部が所属する阪神大学野球連盟 は昭和29年に発足したばかりの新進気鋭のリーグでありました。西宮球場をホームグラウンドとし、甲南大学学生部長であり應援團顧問でもあった木下丹先生が連盟の会長に就任し、甲南大学、大阪商業大学、神戸商船大学の3校でスタート、程なく天理大学も加盟し4校でのリーグ戦が開始されたのであります。

当時は現在とは異なり学生の娯楽が少なかった事、大学野球の人気が高かった事もあり、一般学生の観客が多数おりまして、應援團にとっては腕の見せどころであります。

【応援風景(昭和31年)】

甲南大學應援團OB会のブログ「雲外蒼天」
應援團間では様々な取り決めがあり、応援合戦は一定の秩序の下、行われているのでありますが、当時はまだ充分ではなく、各團、暗黙の了解の下、応援を進めている部分がございました。

ちょうど甲南大学が建学された昭和26年に全日本学生応援団連盟 が発足し、関西からも関西学院大学、関西大学、近畿大学の各應援團が昭和27年に加盟し、應援團間の親睦、意思疎通が図られる様になっておりました。

 

しかし我が團は当時はまだ連盟にも加入しておらず、関西應援團界でも新参者に過ぎず、その辺りのしきたりを知らないままデビューしたのでございます。

 

おおらかな校風がそのまま反映されたかの様に我が陣営のスタンドは物見遊山気分で訪れる学生や、子師初代リーダー部長 の絶妙な野次を楽しみに訪れる学生も多く、相手校にすれば傍若無人な集団に映る事もままありまして、遂に事件が発生致します。

 

試合中の甲南サイドの野次のひどさに激怒した対戦校應援團が試合後、甲南応援スタンドに殴り込んだのでございます。【以下次稿】

 

八代目甲南大學應援團OB会

團史編纂委員会