たぶん、本日が最後の週定期テストなんでしょう。最近よく勉強している感じがある。勉強時間は変わらないけど、濃密な感じ。学校の宿題が調べ物やまとめなど、ややこしだけかもしれんが。新聞がよく切り抜かれている。

 5年から塾で四谷大塚のテストを受けてきて、偏差値をじっと眺める。組分けテスト・合不合テストで全部13回。それにその間の週定期テストじっと眺める。全体が見えんから、書きだしてみる。よくわからんから、グラフにしてみる。ばらばらっているので、テストの種類ごとに色分けをしてみる。全体的というか、平均的というか、大まかにみると、偏差値が5ポイントは上がっている感じがする。最初はわけわからずテストを受けた。テストを受ける要領がわかった。次、理科と社会も勉強せんといかんとわかった。さらにつぎ、テストを自己採点して、振り返らんといかんとわかった。得意と思っていた算数で意外と点数を落としていたことがわかった。そして、テストの間違いポイントを解きなおさんといかんとわかった。それで、やっと最近、じっくり勉強せんとならんとわかった。こうしてみると2-3か月ぐらいの周期で進化していってる。

 次は、勉強時間を増やすのか、あるいは効率をあげるために弱点をみつけて力をかけ方のバランスを調整するのか。前者はいうのは簡単だが、やるのはイヤ。後者は効果がありそうだし、納得してできそうだが、準備がたいへん。まだ進化するのか。

 偏差値5ポイント上がったといっても、上下のブレが15はある。さらにそれ以上に平均ぐらいから20以上も落下もある。安全圏に入るにはブレを小さくするか、平均をさらに上げるか。

 さ、英進館行ってきな。