A3対応プリンター | なついろ [2024 中受終了]

なついろ [2024 中受終了]

2011年、2015年生まれの娘達との日々について綴っています。
2024年中学受験予定です。→無事終了しました!

中学受験系の話をよくチラチラとスマホで見てるからでしょうか…(^_^;)Googleさんから、中学受験系の話がよくオススメされてきます(^_^;)

おっ……びっくりと、まじまじと読んでしまった、こちらのページ。

↓↓↓



先輩ブロガーさんの記事で「中学受験の準備にコピー機やスキャナーは必須」だとお見かけしたことはあったのですが、やはり必須なのでしょうか……滝汗
通う塾がサピックスじゃなくても…滝汗❓ 

この記事によると、購入するプリンターを選ぶ際のポイントは3点だそうです。

1.A3サイズが印刷できること
2.コピー、スキャナー機能が搭載されていること
3.自動原稿送り(オートドキュメントフィーダ:ADF)ができること


気になったワードは…


過去のテキストはどんどんスキャンして整理しておく


自動原稿送り機能があれば、テキストのホッチキスを外してセットするだけで、あとは自動で表裏スキャンしてくれるので、便利なことこの上ない


塾テキストは全スキャン!データ化して効率化を図る


スキャンしてデータとして保存しておけば、思い切って捨てることができる




…………大変そうだなぁ………笑い泣き


5年生くらいにはプリンター購入を考えようと思います…滝汗でも、どうせ買うならば早い方がいいのかなぁ…?アセアセ


今までは、ただ「下の子に使い回したい」教材をちょこちょこせっせとコピーしてきていましたが…(ピグマリオンなど)。


(これまでコピーして置いておいた教材を、下の子がやり終わってガンガン捨てる時がものすごく「爽快」です…笑い泣き笑い泣き笑い泣き


でも、現時点で、問題集を買ってきた時点で全てスキャンしておく &  間違えた問題をプリントアウトしてもう一度取り組む、という方法を活用していくべきなのかな…と思いました笑い泣き


家庭学習で取り組んでいるスーパーエリート問題集も、今はただガンガンと書き込んでやってしまってます…笑い泣き

 

 

 

 


記事で紹介されているプリンターだと、かなり置場所もとりそうですね…ガーン
どうしようかな…。

主人にちょっとだけお伺いをたてたら、「そんなもん、いらん、いる訳ないムキー 」と却下されました。とてもわかってもらえなさそうですショボーン

職場の先輩ママさんに質問したら、「どの塾に行ったとしても6年生の赤本(過去問)を解く時期になると、とにかく大量のコピーをしないといけないのでその時期にはどうしても家庭コピー機(A3)が必需品だと思いますよ。」とのお返事でした。


先輩ブロガーさんの、問題集をちゃんとコピーして使う方法、とても勉強になりました❗→問題集を最強に使い倒す方法