昨日は、iPadセミナーでお馴染みの足立由起子先生をお招きして、千里バスティン研究会のzoomセミナーでした。
テーマは、今ほとんどの先生方が直面している『オンラインレッスン』について。
先月から大手の音楽教室が休講になり、個人のピアノ教室も対応を迫られることになりました。
元来アナログ派が多いピアノの先生達です。
もちろん私も例外ではありません。
でもピアノって、何が大切かって継続することほど大切なことはありません。
レッスンができなくなってしまうと、その間家で一人で練習できる子はごくごくわずかです。
せっかく今までの練習で積み上げてきた事も、どんどん後退してできなくなっていってしまいます。
そんな事に危機感を感じ、多くの先生方はオンラインレッスンに切り替えられました。
でも、私も含めアナログ派の先生達はみんな手探り状態、まだまだ試行錯誤中です。
そんな最中のありがたい足立先生のセミナーでした。
これからオンラインに切り替えようとされてる先生にも分かりやすく、一から丁寧にご指導くださり、今日もとても有意義な時間でした。
以前は、『ピアノの先生』ってあまり横のつながりもなく、どちらかと言えば孤独な職業だと思っていました。
でも今は、様々なご縁があり、この非常事態でも助け合い、多くの情報を共有できるというのは本当にありがたい事だと思います。
そして最近、私の周りでは、レッスン以外でもこの『オンライン』が大盛り上がりです。
長らく会っていなかった音大の同級生達と『オンラインお茶会』、
最近急に会えなくなった音楽仲間とは『オンライン飲み会』、
ピアノの先生仲間とは『オンライン情報交換会』です。
ついでに『オンライン英会話』も。
まさにオンライン三昧であります
今できることを日々前向きに。
1日も早いコロナウィルス感染拡大の終息を願っています。
