愛知県常滑市は焼き物の街です。

細い路地を歩き窯や工場、ギャラリーなどぶらぶら散策するのが楽しい街です。


今回久しぶりに、ぶらぶら仲間のエヌさんと遊びに行ってきました!

やきもの散歩道コースはAコースとBコースの2種類があり、ぶらぶらするならAコースです。

 


まずは車を『常滑市陶磁器資料館』に停めましょう。

ここは平日無料で駐車することができます。


さっそく行ってみようランニング

↑有名な『土管坂』土管と瓶の小道です


↑この御屋敷は『廻船問屋 瀧田家』
市指定文化財、見学は有料です。
屋敷内に古い着物や生活用品が展示されてました。
↑写真左奥に見えるのは『水琴窟
いい音を響かせてます。
階段を登り二階からの写真
二階には瀧田家の家族写真が展示されてます。ご夫婦と息子さん娘さんの四人家族のようですが、美男美女というか、旦那様と奥様、若旦那様お嬢様の雰囲気が出てます。
nuu
古民家 Caffeと着物のお店のようです。

と この辺で次の予定が迫ってきたので、とりあえず出発点に戻ります。

その前にお腹も空いたのでランチにしよう
常滑市陶磁器会館の信号角にある『ni:no』さんに入店。

本日のランチから

美味しかったです。前菜オススメ


では本日のメイン
エヌさんとお出かけとなると、なにか体験せねば。

今回は『INAXライブミュージアム』で、
光るどろだんご』体験です

何でしょうね〜 この魅惑的な響きおねがい
他にも『リース作り』とか、候補はあったんですよキョロキョロ

でも今回は『どろだんご』なんですっ!!照れ

 

 


まず泥をこねて、団子にするのかと思ったら、泥団子は出来てましたびっくり

勝負はここから!!!!
団子に色を付けて←これが、ほら  いつものセンスを問われるトコですよニヤリ

そして あとは磨く
硝子ビンで磨き、手のひらの上でコロコロ転がして、磨く!  磨く!!  磨く!!!

なんと 今日家に持ち帰ったあとも、2週間は手のひらで、コロコロ コロコロ ひたすら転がして磨く! 磨く!! 磨く!!!

するとピカピカになるようです。

やれるかなガーン

ともかく エヌさんときりんの作品を観てくださいニコニコ

↓どろだんごに色付したところ。
何だか ガサガサした雰囲気してます。
そして 磨いたあとのだんごが

↓こちらキラキラキラキラ観てください! ピカピカ!!
↑左: きりん   右:エヌさん

どろだんご、磨いている時の集中力!
みんな無言でコロコロ、ひたすらコロコロ
無の境地ですよ。

ちょっと笑ってしまった。ふふ

ちなみに今回の参加者は、総て大人の方で、ほぼ満席でした


ああ楽しかった乙女のトキメキ
明日から磨くぞー  飛び出すハートおー飛び出すハート飛び出すハート