きりんお勧め里山発見

『鳥川地区』の、お勧めポイント

1 山歩きコースがいくつもあり、体力・時間にあわせた山登りができる。

2 山歩きコース上の案内板が充実し ほとんど迷うことがない。

3 案内所がある 案内所の職員さんが親切。

4 地元の方たちが、里山を大切にしていることがわかる。

などなど、何度も通って、いろんなコースを試したくなる里山です。

 

今回もそんなに歩いてないのに、無駄に長文です。

まずは愛宕山まで編です。

 

2019.10.05(土)

ようやく、 月見  秋らしくなってきました。

というわけで、思い立ったら吉日、急遽お出かけすることにしました。

 

とは言っても、最近は猿投の山すらご無沙汰で、体力にまったく自信がない きりんです。

「それでもどこかに登りたーい」といつもの愛用参考本をめくってみます。

 

_20191007_225818.JPG

↑『山と渓谷社/新・分県登山ガイド22 改訂版愛知県の山 2010年3月5日 初版第1刷発行』

以下、参考本と表記

 

見つけたのが、『京ヶ峰・音羽富士』

紹介文に 「童心に帰り、遠足気分で歩く里山」 とあります。

今の きりんには、ぴったりじゃありませんか。

 

では早速、色々ググってみましょう。

 

参考本の地図では、スタート地点、『鳥川小学校』と記載されていますが、現在この学校は廃校になっていて名称を『岡崎ホタル学校』と変えています。 ナビ入力時は注意が必要です。

 

では、しゅっぱーつグー

 

車を運転しながら、「膝サポーター忘れたびっくり」と、がっかりする きりん

なんせ近頃は、膝が痛いんです。

持ち物チェックシートを作成せねば。

 

そんなことを考えてると、国道1号線から県道35号線(岡崎設楽線)⇒ 県道37号線(男側せせらぎ道)⇒県道337号線に入る頃には、けっこう山の中です。

ときどき狭いカーブ道があって、慣れないよそ者をヒヤヒヤさせます。運転にはきをつけましょう。

 

DSC_0148.JPG

↑着きました。運動場が駐車場になってます。

 

鳥川地区だけでなく、岡崎のそれぞれの山里地域では、広くホタルの保護活動を行っています。

この小学校跡は、ホタル学校と名を替えて、ホタルの保護活動の拠点にしているようです。

またホタルの案内だけでなく、『星垂天文台』の案内もあります。

 

DSC_0149.JPG

運動場から見上げた空

空が広くて近い!! 夜空はどんなに綺麗だろうか。

 

ここでトイレを拝借できます。そして事務所では、山歩きの詳しい地図 『鳥川ホタルの里の山歩き』をもらうことができます。

地図は『ほたるの里とっかわ』ホームページからもダウンロードできます。

http://www.oklab.ed.jp/tokkawa/

 

09:10

登山靴に履き替えて、いざ しゅっぱーつ 走る人

けっこう、風が吹いてます。

正門を出て、まずは右方向へ、山へ向かいます。

DSC_0150.JPG

 

道路脇で花がお出迎え、

DSC_0151.JPG DSC_0152.JPG

 

DSC_0156.JPG

赤い花は「曼珠沙華またはヒガンバナ」

白い花は「木芙蓉」 たぶん 合ってると思う。

ピンクは ? わかんない。

 

DSC_0155.JPG

秋の味覚の代表格、「栗」もありました。

DSC_0154.JPG DSC_0153.JPG

鳥川地区には名水と呼ばれる、湧き水がいくつもあるそうです。

 

てくてく歩き続けると 前方に新東名高速道路が見えてきます。

高速道路の手前登山道口があります。

目印はこちら↓

DSC_0158.JPG

はてトヨトミナシとは何でしょう。

以下引用文

市指定天然記念物「とよとみ梨」(学名・トヨトミナシ)は直径2.5センチほどの小さな実をつけるが、強い渋みで食用には向かないヤマナシの原種。野生梨の一種で全くの固有種です。よって野生のトヨトミ梨は世界でたった1本しかないという、とても珍しい木です。

 

階段を登ってみます。

DSC_0159.JPG

大きいですよ。かなり見上げるおおきさです。

4月には満開の花が咲くそうです。

この古木の脇の細い道が登山道です。

DSC_0162.JPG

登山道の左側は高速道路なので車の音がきこえます。

反対右側は民家があり、民家の裏庭を歩く気分です。

写真奥、登山道脇に何か見えますね。

DSC_0161.JPG

『愛宕山古道』

この後、民家も高速道路も離れ、本格的に山道らしくなってきますが、こまめに案内板があり道案内をしてくれます。(☆は案内板

『中貝津里入口』 ・・・  周りは一気に薄暗い。

『貝津不動さん』 ・・・  見回しても ???

DSC_0163.JPG

橋の登場です。となると次の案内板は

DSC_0164.JPG

『貝津沢渡り』ですね。ニヤリ

そして足元には、

DSC_0165.JPG

↑沢蟹ですニヤリニヤリ

 

あしあと・・・??!!あしあと ・・・??!!あしあと・・・アセアセアセアセアセアセ

 

なんだか、沢の跡なのか、登山道が深くなったのか、

道がはっきりしない広い場所にきちゃった・・・

 

でも、よーく周りを見てみると、ありました笑い泣き

DSC_0167.JPG

木々の間に、お約束の赤い紐、さっそく紐の傍まで小走りですよ。

ドンドン行きましょう。

『中村カール』 

『清滝』 

『中村折越』 ・・・ ほぼ直角に右折。注意!! この先は右側が崖で細い道です。

『水無沢』 ・・・ 道は左右に曲がり、下ばっかり見てると道が分かりにくくなってくる。心配になったころに案内板がでてくるので、心強いです。

 

あしあとてくてくあしあとひたすら歩いてるうちに、景色の開けたところに出てきました。

DSC_0168.JPG

ニコニコ 急に開けた景色にほっとする。

尾根道をもう少し歩くとピーク地点に到着。

DSC_0169.JPG

『貝津山』と地元児童によって名付けられてます。

DSC_0170.JPG

↑こんな手作り「ほたるの鐘」があります。隣の木板に作者名(小学生)も焼き印されてます。

作者の児童もずーっと名前が残って嬉しいんじゃないかな。

あ、そういえば今までの案内板にも、名前が書いてあった。

もしかして、案内板の名称を考えた児童の名まえなのかな。

 

貝津山ピークは、明るい平地ですが、周囲の展望はありません。

 

貝津山ピークをすぎて、下って登ると、次のピークです。

DSC_0171.JPG

『学校山』です。名付けのセンスがいいな。愛らしい。

 

学校山ピークも明るい平地(尾根)ですが、展望はありません。

DSC_0172.JPG

『小デノ沢コル』 ・・・ ここを過ぎると急登です。

 

登り切った先が 『愛宕山頂上』 ・・・ 海抜550m

10:20 到着

DSC_0176.JPG

DSC_0177.JPG

もう少し上にベンチがあって休憩できます。

きりんも一息つきます。

DSC_0178.JPG

 

ベンチからの景色

DSC_0173.JPG

↑三河湾方面・・・だと思う。

DSC_0174.JPG

DSC_0175.JPG

景色を堪能したところで、愛宕山編は終了。つづく