元摠見寺 三重塔・二王門編です。

摠見寺跡地を目指して下山します。 おーグー

DSC_0132.JPG

ウィキ先生によると、摠見寺『安土城築城時、信長によって城郭内に建立された。近隣の社寺から多くの建造物を移築したようである。具体的には、重要文化財に指定されている二王門や三重塔などを挙げられる。

安政元年(1854年)本堂など主要な建物のほとんどを焼失した。その後、徳川家康邸跡と伝えられる場所に仮本堂を建てた。』とあります。

 

本能寺の変後には焼失を免れ無事だったけど、江戸時代末期には、焼けてしまったわけだ。

実に残念だわ。それで現在大手道にある摠見寺は、摠見寺仮本堂と呼ばれてるのか。

 

↓案内板の方向を見るとこんな感じ

DSC_0133.JPG

緩やかな石段が続いています。

登りつめると、なにやら見えてきました。

DSC_0134.JPG

重要文化財、三重塔ですね。近づいてみましょう。

三重塔に行く、手前右側が本堂跡地です。少し高台になってます。

本堂跡地を降りると、撮影スポットです。

 

ジャッジャ~ンDSC_0139.JPG

 

DSC_0138.JPG琵琶湖がよく見えます。

 

景色を堪能したら、三重塔に近づいてみましょう。

DSC_0140.JPG

『三重塔 』 室町時代(1454年)建立 近江国甲賀郡長寿寺より移築。 

 

移築って細かくバラして運んで、また組み立てるってことだよね。

何度も言うけど、ここ平地じゃなくて、安土山ですから。

 

どうやって水平をとったんだろう。

よく斜面に移築できるもんだ。この時代の建築技術もすごいもんだね。

 

近くの石段を下ると、またもや見えてきました。

DSC_0141.JPG

↑二王門です。

DSC_0142.JPG

DSC_0145.JPG

↑正面の姿です。

こちらの二王門』も 室町時代(1571年)建立 近江国甲賀郡柏木神社より移築。

 

ここから先、石段を下りて行きますが、大手道と違ってちょっと薄暗い印象です。

 

どこに出るのか 不思議に思ってると、着きました。

DSC_0146.JPG

↑わかりますか?

そうです、そうです、秀吉邸跡地(下段)に戻ってきました。

なるほどつまり、大手道から登って安土山の左側をグル~ッと一周したことになるんだ。

 

じゃ 受付で御朱印をいただいて帰りましょう。

 

と、その前に受付を出て、駐車場と反対の右側を散策してみましょうか。

山全体が石垣で囲まれていたようです。ところどころ案内板があります。

 

その奥まったところに、ひっそりあるのが、こちら

DSC_0156.JPG

『百々橋口』です。「どどばしぐち」って読むんですね。

見てのとおり、今は通行止めになってますが、本来ここが一般的な登城口だったとか。

摠見寺跡地の石段につながってるらしい。

 

大手道は、天皇陛下行幸の際に使う予定だったとか。

特別なお客様用、派手な玄関って感じかな。

 

ちょっと長くなったんで、ここで終了。次回はおまけ編です。