新年あけましておめでとうです晴れ


年明け早々、登ってきましたよ~。


金華山 標高 328m


先にコース紹介です。



駐車場 金華山ふもとの「岐阜護國神社」近くに 

      無料の河川敷駐車場があります


往路 馬の背コース 展望少なく岩場あり。

    案内板には 「幼児老人には無理です」と

    書いてあったりします。途中まではめい想の

    小路と同じルートです。


復路 めい想の小路コース 展望良い。

    時々ビューポイントの案内もあり、下山しな

    がら、町の家々が、だんだん大きく見えて

    くるのは面白いです。

    よく家族向けコースと紹介されています


09:22 駐車場

       すぐ近くにトイレがあるのでここで済ませておきましょう。



09:31 岐阜護國神社

       神殿の脇を通って登山口に向かいます



きりんの足袋-金華山 スタート 2013・01・08・09:33

きりんの足袋-2013・01・08・09:41

09:33 登山口

       最初は楽勝、階段です。


09:44 岐阜公園への分かれ道

       ここからめい想の小径に入ります。

       いきなり登山道に「人間は考える葦である パスカル」

       と書かれた板が登場。

       そのほか、親鸞・魯迅・シェークスピアなどなど、

       洋の東西を問わず、名言格言が出てきます。


     「なんで、ここにこのセリフ?」

      めい想をはじめると転びます。お気を付け下さい。



きりんの足袋-めい想の小路と馬の背登山道の分岐点 09:50

09:50 めい想の小径と馬の背登山道の分岐点

     いよいよです。金華山 一番?の難所コースって

      どんなでしょう。ワクワクしてきたっほくほく



きりんの足袋-09:57


きりんの足袋-岩の連続 10:00

09:57  岩登場!岩ポカーン

        10分も経たないうちにこの状況。

        ところどころ手をついて登りました。



きりんの足袋-貴重な展望? 10:23

10:23 馬の背コース ビューポイントカメラ SP
       相変わらずの写真でお恥ずかしい。

       馬の背コースは展望が少ないので、皆さんもこの辺で

       記念に一枚いかがですか。



きりんの足袋-こんな狭い道も!! 10:30

10:30 こんな細い道になりました。

きりんの足袋-最後は階段 10:36











    

   











10:36 手すり付き階段

      もしかしてキラキラ そろそろなの?



きりんの足袋-ゴール近くから岐阜城を見上げる 10:37

10:37 到着 バンザイ
       やく一時間の登山終了。

       きりん的にはへとへとなんですが、ここまでくる間に

       ふつ~の運動靴で、手ぶらでタッタカタッタカ登り、

       追い越して行った人を何人も見送りました。

       リュックを担いで、登山靴はいて、杖を持ってるのが

       なんだか恥ずかしいくらいです汗(笑)



きりんの足袋-展望台から伊吹山方面? 10:44

きりんの足袋-展望台から岐阜城を見る 10:45

しばらく休憩 

上 展望台から見える伊吹山方面(?)

下 展望台からみる岐阜城  見えませんか??え


この季節、売店で「おしるこ」も販売してます。 

温まりますよ

きりんの足袋-下山開始 11:43

       




11:43 下山開始

       お城の近くに「めい想の小径」の下山口があります。
        では出発。



きりんの足袋-御嶽山方面? 11:52

下山口を下りてすぐに 絶景ポイントがあります。

たぶん 御嶽山方面がパノラマ状態です。



きりんの足袋-展望 12:02


きりんの足袋-展望 12:01
12:01



きりんの足袋-展望 12:11
12:11

めい想の小径は、ところどころの絶景ポイントがあって

楽しめます。


しかし、侮るなかれ 馬の背コースと同じような岩場もあります。

ただ、岩が階段状になっている分、上り下りしやすいでしょう。


また、ときどき沢を渡ります。場所によっては谷と呼んでもいいような

深い場所を横目に下山しました。


今回 水の流れはありませんが、季節によってはセセラギが

聞こえるかもしれませんね。


12:27 中間地点と書かれた案内板を発見。



きりんの足袋-馬の背とめい想の小路分岐点 12:43

12:43 馬の背コースとの合流地点

      めい想の小径を出ると写真の石碑があります。

       どうやら斉藤道三がこの地に城を築くまで

       ここらあたりに 「伊奈波神社」 があったようです。


       あとは、朝来た道を帰るだけ。


13:05 駐車場に到着


父さん

  

1年以上 山登りから離れていたきりんには

 キツカッタですね。


しかも今回は、普段お世話になっている 登山とハイキングの

専門店主催のツアーに参加したので、皆さんに迷惑かけちゃ

イカンと必死について行きました。


今年の目標は、月に1度は 猿投山・村積山で体力つけて

3か月に1度は、新しい山に挑戦したいです。


ではでは、今日はおしまい。

















楽しかったです。今回「よじ登る」なんて大げさなタイトルですが、