唐津くんち | 近藤近史Official Blog

近藤近史Official Blog

IT系の経営コンサルタントが政治、経済、文化、スポーツ、趣味などジャンルを超えて気ままに綴ります。
経営コンサルタントのOfficial Blogは「豊田産情研Official Blog」を参照してください。

 

                           
 
■唐津くんち     11月2日~11月4日
 
唐津くんちは、佐賀県唐津市にある唐津神社の
秋季例大祭である。
長崎くんち(長崎県長崎市)や博多おくんち(福岡県福岡市)と
並ぶ日本三大くんちとされる。
   

 

16世紀の終わりに始まったと伝えられ、
江戸時代から明治時代にかけて製作・奉納された、
高さ7メートル余り、重さ2~5トン、朱や緑などの漆で
美しく化粧され金箔で仕上げられた極彩色豊な曳山を、
笛・太鼓・鐘の囃子にあわせた曳子たちの
揃いの法被姿に身を固めた
若者たち数百人が威勢よく
 
唐津市内の旧城下町を練り歩く。

 

 

 
 
祭り期間中の人出は延べ50万人を超える。
昭和33年に曳山14台が佐賀県の重要有形民俗文化財に、
昭和55年には「唐津くんちの曳山行事」が国の

重要無形民俗文化財に指定された。

2016年にはユネスコ無形文化遺産登録された「山・鉾・屋台行事」33の祭礼のひとつでもある。

豪華な漆の工芸品の曳山は、現代の制作費に換算すると
1~2億円に上るといわれる。
 
[曳山の種類と制作年代]

 
1番曳山 赤獅子(刀町)文政2年(1819年)   
2番曳山 青獅子(中町)文政7年(1824年)  
3番曳山 亀と浦島太郎(材木町)天保12年(1841年)  
4番曳山 九郎判官源義経の兜(呉服町)天保15年(1844年)
5番曳山 鯛(魚屋町)弘化2年(1845年)  
6番曳山 鳳凰丸(大石町)弘化3年(1846年)
7番曳山  飛龍(新町)弘化3年(1846年)  
8番曳山  金獅子(本町)弘化4年(1847年)  
9番曳山  武田信玄の兜(木綿町)元治元年(1864年)
10番曳山  上杉謙信の兜(平野町)明治2年(1869年)
11番曳山  酒呑童子と源頼光の兜(米屋町)明治2年(1869年)
12番曳山 珠取獅子(京町)明治8年(1875年)
13番曳山 鯱(水主町)明治9年(1876年)
14番曳山 七宝丸(江川町)明治9年(1876年)

 (曳山写真集)
http://chikashi-kon.hatenablog.com/