神社巡りの動画は

YouTubeにアップしてます〜

 

階層順に

如来部

 

薬師瑠璃光如来

薬師如来は龍神ではないが弁財天に近い存在

と考えています

薬師如来の梵字ベイ(バイ)(日光菩薩・

月光菩薩・薬師十二神将と共に)

 

菩薩部

龍樹菩薩

 

妙音菩薩

弁財天と同一視される

 

観音菩薩

 ◎龍頭観音菩薩

 

 ◎十一面観音菩薩

 石川の白山で泰澄というお坊さんが

 出会った九頭龍の正体が十一面観音であり

 やがて白山比咩シラヤマヒメと呼ばれ

 白山比咩=菊理媛ククリヒメと

 考えられるようになる

 全国の白山神社に祀られています

 ※日本書紀ではイザナギとイザナミを

 仲裁(括る)

十一面観音菩薩の梵字キャ

 

 ◎如意輪観音菩薩

 善女龍王は沙迦羅龍王の三女で唐の

 青龍寺で清龍として祀られていた

 それを弘法大師空海が京都に勧請

 海を渡ったので清龍にサンズイを付して

 清瀧とした 清瀧権現の本地が

 如意輪観音である

 釈迦の生誕地である祇園精舎の守護神

 牛頭ゴズ天王の后が頗梨采女ハリサイニヨ

 同じく沙迦羅龍王の三女となる

 恵方の方位神である歳徳神トシトクシンも

 同じく沙迦羅龍王の三女

如意輪観音菩薩の梵字キリーク

(阿弥陀如来・千手観音菩薩と同じ)

 

明王部

五代明王の中に不動明王がいて

不動明王の右手に持っている倶利伽羅剣に

巻き付いているのが倶利伽羅龍王

日本の八大龍王とは異なるインドの八龍王の

一尊クリカKulika

不動明王の梵字カンマン

不動明王の梵字カーン

 

天部

妙見菩薩

菩薩だが天部

妙見菩薩の梵字ソ(弁財天と同じ)

 

弁財天

ヒンドゥー教の水の女神

サラスヴァティーSarasvatiである

ご真言のオン ソラソバテイエイ ソワカに

サラスヴァティーの名が含まれている

弁財天は時代と共に変化していった

一、武神辯才天

 弓・刀・斧・鉾などをもつ勇ましい姿の

 辯才天が初期に作られた

 八つの臂ヒジで八臂辯才天と呼ばれる

二、宇賀辨財天

 神仏習合により水神・龍蛇信仰と

 結びついた辨財天であり

 頭の宝冠の上に蛇がとぐろを巻いている

 この頃から財運の神としてのご利益が

 広まり才から財の字に変化した

三、白蛇辨財天

 剣と宝珠をもち頭上に白蛇 蛇と剣の関係は

 スサノオのヤマタノオロチ退治との関係で

 宝珠は千手観音菩薩との関係でイメージの

 関連づけが行われた

四、妙音弁財天

 もっとも新しい弁財天 琵琶を抱く女神の

 イメージ 現代ではこのイメージが弁財天

 美しい姿が市杵島姫と同一視されるように

 なる

 

吉祥天

ヒンドゥー教の女神ラクシュミーLaksmiから

功徳天とも呼ばれる

七福神の最初の紅一点だったが神仏習合

しなかったため民衆に知られず

その座を天鈿女命に

やがて弁財天に変わられる

母は鬼子母神であり 夫を毘沙門天とする

吉祥天を入れて八福神とするところもあるし

寿老人と福禄寿を一人と数えて

吉祥天を入れた七福神もある

吉祥天の梵字シリー

 

七面天女

日蓮「身延鏡」によると本地は

弁才天功徳天女

八大龍王徳叉迦と鬼子母天の娘であり

吉祥天女とも厳島女とも 赤龍・紅龍でもある

 

三面大黒天

正面に大黒天

左右に毘沙門天・弁財天が合体している

ヒンドゥー教の最高神シヴァSiva神の

夜の姿で大日如来の化身ともいわれる

大黒とはそもそも大国主オオクニヌシの

大国をダイコクと読んだことから

 

天龍八部衆

八大龍王

 一、難陀ナンダ

 二、跋難陀バツナンダ

 三、沙迦羅シャカラ(大海龍王)

    (善女龍王の父)

 四、和修吉ワシュキツ(九頭龍)

 五、徳叉迦トクシャカ(七面天女の父)

 六、阿那婆達多アナバダッタ

 七、摩那斯マナシ

 八、優鉢羅ウハツラ