自分時間
2月に入りました。土曜日は、習い事dayです。子どもたち習い事中に、休んで自分時間の主になっています
小学生×2
通っている英語は2人同じ時間で1時間ぐらい。その間、私は毎週のんびり
←
英語の効果は何だかよくわかりませんが…笑
2人とも楽しく通っていて、私もゆっくり出来るのでありがたい限り。
子どもの年が近いと、ちょっとだけいいことあると思った一人時間…
(ちなみに旦那氏は仕事なのでワンオペ)
教育資金
さて、久しぶりに教育費用の話題
我が家は1人500万円の教育費用を予定していて、投資で500万円、学資保険250万円×2
で考えています。
投資の方は530万円ぐらいになり、とりあえず貯め終わりました。学資保険は200万円ぐらい払い込んでいます
この学資保険がくせ者?で、
当時返戻率を上げることしか考えておらず、受け取り方が18才から50万円×5回
という、大学の入学時に一括では使えない受け取り方なんですよねぇ
授業料には使えそうだけど…
なので、まとまった金額だと投資500万円部分を使うことになると思いますが、、
株や投信なんですよ。ジュニアNISAとか
このまま投資にしておくと、いざ使うときに目減りする可能性も0ではない?
上の子が今9才の学年
あと9年か…学資保険契約して、半分の期間がすぎましたね。10年もないんだな。はや
投資分は、どこかで固定5年の国債、定期預金7年など、スイッチングしようと思っています
長期間だと投資が有利だとは理解していますが、解約時期が限定されている場合は、判断が難しい。
保険の返戻率が上の子120%ぐらいだったかな。18才までの後半年1%以上預金でも増えれば、前半投資した分、保険の成績より上ですね。
金利情勢を見ながら、教育費用を準備出来たらと思っています
↓クリックありがとうございます🌼