Itou Chie -2ページ目

Itou Chie

ヴェルトガイスト・フクシマWEB版に2014年10月から2019年1月まで掲載されたアーカイブです。
時系列順ではありません。

2017年7月19日

 

阿蘇編より続く

熊本市内は、昨年ゴールデンウィークの火が消えたような状況から一転して、商店街はすっかり活気が戻り、応急危険度判定の赤紙の貼られていた建物は修復・改修されたり、解体されて更地になっていたり。

 

 

熊本市中央区春荘寺(2106年5月撮影)    

                         春荘寺は、明治以前の農業のかたわら皮革処理に携わった人たちが

                         信仰の中心として建設 した春竹説教所であった。

 

                         ゆがんだサッシ窓は取り替えられ、壁面がきれいになり前面の柱を支

                         えていたつっかい棒もなくなった春荘寺。(2017年6月撮影)

市民からの寄付を募る 

                         春荘寺はかなり復旧されていたが、すぐ近くの辛崎神社はつっかい棒

                         のままだった。日吉神社の摂社である唐崎(辛崎)神社は、肥後国では

                         被差別地域にのみ存在が確認できるという。

 

が、ブルーシートがかかったまま、壊れたまま人が住んでいたり、あるいは放置されている家屋が存在していた。解体や施工業者の不足で、最近やっと修復にかかる家が多いという兄の話。復旧の見通しがたたない寺社も多くあるようだ。(西日本新聞

 

熊本で見たローカルュースでは、仮設住宅に住む1万9千人に対しての意向調査で約3割が住宅再建のめどがたっていないと報じていた。(2017年5月末時点での仮設住宅入居者数は約4万5千人)
県は仮設入居期間の延長を国に要望しているようだ。相談窓口を設けているが、市内で見かけたような修理しないまま住んでいる家が気かがりである。

 

昨年のボランティアセンターが設置されていた辛島公園からほど近い熊本城のまわりを歩く。
石垣や櫓の崩れた箇所に安全対策工を施したあと、はじめて復旧工事がはじまる。城内は入れないが外から見物する人のために、工事フェンスに復旧の様子を撮影したパネルを貼りだしてある。隣接する熊本城公園には休憩所が設けられ、ビデオや説明パネルが展示してあり、説明員も何人か常駐している。

 

倒壊した五間櫓付近(2016年5月撮影)

 

                          崩れた石垣をていねいに仕分けして安全な場所に移し、崩壊箇所に

                          モルタルでの安全対策工が終わったところ(2017年6月撮影)

 

遺跡の発掘作業のように仕分けされた石垣(2017年6月撮影)

 

まずお城より市民の生活復旧が最優先であることは当然のこと。パンフレットにもそううたってある。けれども、熊本の人は熊本城をわが城のように思っている。移封されてきたにもかかわらず、熊本城を築城した加藤清正が大好きである。
象徴とはこういうことを言うのだろう。

 

震災一年後の熊本は、阿蘇でも熊本城でも県外、海外からの観光客がかなりみられた。南阿蘇村では、阿蘇大橋や断層や地割れ箇所などを震災遺構として保存するという。(熊本日日新聞

今回行けなかった益城町や西原村、南阿蘇村の被災した家屋は、まだこれから復旧というところも多く、支援も必要であろう。