12月1日に発表された「報知映画賞」
ファン投票1位でノミネートされたのにも関わらず、天外者、春馬くん、田中監督受賞無し。
特別賞とかもないのですね。
選考に全然関係が無いのであれば、何のためのファン投票だったのか疑問です。
すごい忖度ですね。
ファン投票を絡めた映画賞として、11月30日に発表された「報知映画賞」と、12月28日に発表予定の「日刊スポーツ映画大賞」を比較して見ていきたい。
また、こうした賞とメディアの位置付けに関する仮説として、自社主催の映画賞であれば自社メディアで遠慮なく報じられる、というものを挙げておこう。
ただしこの仮説においては、選考委員会などの非公開審査を経る場合だと外部からの圧力が多分に影響できる余地があるということも伝えておかねばなるまい。
この仮説が的を射ており、報知映画賞は外部からの圧力もあって三浦春馬さん『天外者』関連の受賞見送りという判断となったのかもしれない。
圧力のレベルの違いか、圧力に対するスタンスの違いか
と言うのも、報知映画賞はファン投票だけで決まる賞というものは現状設置していない。
いずれの賞も、ファン投票上位の中からノミネート対象を15前後選び、その中から選考委員会が最終的に受賞作品、受賞者を選ぶという仕様なのだ。
一方で、日刊スポーツ映画大賞は昨年までファン投票という要素自体がなかった。つまり、報知映画賞よりもある意味、さらに閉塞的なものだったのである。
だが、今年から「ファンが選ぶ最高作品賞」「ファンが選ぶ最高演技賞」という2つの賞を新設。
この2賞に関しては、ファン投票の後に何らかの手心を加えたりせず、そのままファン投票1位が受賞できる仕様なのだ。
純然たるファン投票のみで決まるものであるため、最後の中間発表時点で1位と伝えられていた『天外者』および三浦さんがそのまま受賞できる可能性が十分に考えられる。
とは言え、そもそも、最終結果が出る前から“【日刊映画大賞】ファンが選ぶ最高作品賞「天外者」が「るろ剣」抜き首位/中間結果”の見出しで、日刊スポーツは記事を打っていた。
スポーツ報知は、本文では少し触れていたものの、報知映画賞のファン投票締切時点で「作品賞」「主演男優賞」「監督賞」の3部門で三浦さんの『天外者』がファン投票1位だったことについて、記事のタイトルではノータッチだった。
三浦春馬さん関連、特に『天外者』に絡むものについては報道しづらい環境が、大手メディアのまわりにあることは間違いなさそうだが、より色濃く何らかの圧力の影響を受けている会社と、比較的影響の小さい会社があるのかもしれない。
あるいは、同じ圧力下にあっても、抜け道を探して抵抗しようという会社と、なすがまま屈する会社があるということだろうか。
日刊スポーツさんは、きちんと評価して下さることを願っています。
「日刊スポーツ」が2日、“日刊スポーツ映画大賞に「ファンが選ぶ最高演技賞・最高作品賞」27日発表”のタイトルで記事を掲載。
12月28日に発表される“日刊スポーツ映画大賞・石原裕次郎賞”、今回で34回目となる同賞において、「ファンが選ぶ最高演技賞」「ファンが選ぶ最高作品賞」を新設したこと、11月30日までで締め切ったファン投票において、11月26日の中間発表時点では最高演技賞に三浦春馬さん、最高作品賞には三浦春馬さん主演の『天外者』が1位となっていたことなどが綴られている。
「前日の12月1日には、報知新聞社が主催する『報知映画賞』の受賞作品、受賞者が発表されました。
こちらは、事前のファン投票では三浦春馬さんの『天外者』が作品賞、主演男優賞、監督賞(田中光敏さん)の3部門で1位を獲得していながら、選考委員会の審査の結果、最終的に『天外者』関連の受賞は1つもなく、三浦さんのファンから大顰蹙を買う事態となったんですよ。
一方で、日刊スポーツは、『ファンが選ぶ最高演技賞』『ファンが選ぶ最高作品賞』の中間発表を投票期間中に2度も行っていましたので、このタイミングで最終結果が分かるのは今月末ですよと告知する必要はさほどないと思うんですよ。
それでも、このタイミングでわざわざ告知したというのは、『報知新聞は、意図的に三浦さんや天外者の話題を避けたんじゃないですか?ウチは、三浦さん関連の報道もそちらと違ってやりますよ』と、報知新聞を一刀両断する目的があったんじゃないかと感じましたね」(メディア記者)
2社のスタンスがだいぶ異なることは間違いないだろう。
シェアさせて頂きました。
#日刊スポーツ さんは
— ミョウガ女王 (@haruma_tomato) December 2, 2021
1年前にこんな温かい動画も
あげてくださってる✨🐎#日刊スポーツさんありがとう#日刊スポーツ映画大賞#三浦春馬 さん 写真館動画【#日刊スポーツ】 https://t.co/xBJpV15cqj @YouTubeより
楽天ブックス「邦画DVD・ブルーレイランキング2021」で天外者が第1位に🎉
ブレイブは5位🎉
本当におめでとう✨
ぽんたさんの推測です。
日本版キンキーブーツのように、ブロードウェイからの日本語版作品の制作・上演のライセンスを受けて制作する輸入盤ミュージカルの主役を、ブロードウェイ側の了解を得ずに変更することはあり得ない、と個人的には思っています。
最初に主な出演者を決める時も、たとえ最初のセレクションの段階は日本側主導で進めるとしても、最後は必ずブロードウェイから演出家等が来日して最終選考に立ち会う、というのが基本の形だと理解しています。
コロナ禍で来日が難しい時期であっても、オンラインでオーディションに立ち会うだろうと思います。
メインキャストの人選は、作品の世界観とクオリティを守るために非常に重要なプロセスだからです。
ですから、2019年の再演が大成功に終わったあと、すぐに2022年の再再演に向けて動き出した、ということは、当然、ローラは春馬さんが演じることが了解されていたと推測しています。
また、ブロードウェイチームが、「事務所を移籍したから主役を降ろす」などどいう超日本的な慣行に理解を示すとも思えないので、たとえ(私の推測が正しくて)春馬さんと事務所とのマネジメント契約が終了することが決定していたとしても、春馬さんがローラを演じることになっていたのではないかと思います。
でも、事務所の中に春馬さんの独立をどうしても心情的に許せない人(達)がいたのではないか、というのが私の推測です。
その人(達)が、マネジメント契約の満了の直前に、いろいろな無理難題を言い出したのではないか、その1つがキンキーブーツの降板ではないか。春馬さんはそれにも泣く泣く同意した。自分自身の未練を断ち切って新たな一歩を踏み出すために、17日の夜にそれまで手元に残っていたキンキーブーツ用の衣装を捨てた。
でも、その後に、さらに春馬さんを打ちのめすような出来事があった。
以前も書いたように、以上が私の推測です。
少し脱線しますが、芋澤さんの過去記事(2020年08月26日)に以下のような文章がありました。
____________
…警察幹部に、三浦さんのことについてひとつだけ質問してみました…せっかくの機会でしたから。
それは亡くなる前日に、彼がこのドラマ関係者らに残していたひと言です。
“明日もよろしくお願いします”
表情は特に変わった様子もなく、いつもの優しい笑顔だったといいます。
今思えばですが、何気無いひと言は翌日の三浦さんの行動を考えると心がざわめいてしまいます。
死を覚悟した人間が、はたして笑顔で“明日も~”の言葉を残すものなのでしょうか。
行動心理学の勉強など何もしたことがない私ですが、人間の本能として…です。
捜査経験が豊富なこの警察幹部は、しばらく沈黙を続けたあと、静かにこう口を開きました。
「無いね…」
『カネ恋』収撮を終えた10数時間足らずの間に、三浦さんの心を引き裂いた闇の正体は一体何だったのでしょうか。
________________
上記の文章を読んで、「これは自○ではないことを示唆している」という印象を持った方もいらっしゃるようですが、私自身は、芋澤さんは、帰宅後の春馬さんに決定的なことが起こったと考えているのではないか、という印象を持ちました。
話を戻します。
仮に私の推測が正しかったとしても、「キンキーブーツを降りろ」と要求した人が、事前にブロードウェイチームの了解を得ていたかどうかは疑問です。
上記のように、本来、日本側の一存でメインキャストを変えることなどできないはずだからです。
「怒りに駆られてよく考えずに口走った」という可能性もあるように思います。
また仮に、春馬さんと事務所のマネジメント契約が終了することが原因となって春馬さんが降板することが決まっていたとすると、外形的には、春馬さんからブロードウェイチームに降板を申し入れた可能性が高いと思います。
なぜなら、出演契約は制作側と事務所の間で締結されていたと思われるからです。
出演契約上、事務所は「春馬さんを出演させる」という義務を負っており、たとえ契約期間の途中で春馬さんが事務所の所属でなくなっても、事務所の義務は継続することが一般的です。
事務所から制作側に対して、「春馬さんが事務所から独立するので春馬さんを降板させる」と言い出したら、事務所の契約違反になってしまいます。
だから春馬さんを降板させようとした人は、春馬さんに対して「自分から降板したいと申し入れろ」と言った可能性があるのではないかと、個人的には推測しています。
仮に、ブロードウェイチームが春馬さんから直接降板の意向を聞いたとして、彼らがそれを承諾したのかどうか、私には分かりません。
驚いて
「事務所と話をするから、ちょっと待ってほしい。」
などと回答した可能性も十分にあると思っています。
何度もすみません。
制作者とマネジメントの関係は、私が理解している範囲で書いても結構な分量になってしまいそうなので、簡単に、あくまでも私見ということで書いてみます。
ブロードウェイやハリウッドの場合、大物タレントは、自分でマネージャーやマネジメント会社と契約し、その他PR会社や各種トレーナー、ヘアメイク、栄養アドバイザー等々のスタッフとも個別に契約して自分の「チーム」を作っている、と理解しています。
一方で、各作品の出演者は基本的に毎回オーディションで決まるため、大物俳優・女優もオーディションを受けて出演を勝ち取っていると理解しています。
もちろん、ブロードウェイやハリウッドでも、大物プロデューサーと個人的なつながりを作ることが重要だったり、ある種のコミュニティに入っていないとそもそもオーディションの情報が入ってこなかったり、ということはあると思います。
でも、日本の芸能界のように、「どこかの事務所に所属していないとそもそも仕事のチャンスがない」という状況ではないと理解しています。
そうなるともちろん駆け出しのタレントは大変で、アルバイトを続けながら、自腹で様々なレッスンを受け、オーディションを受け続け、チャンスをつかみ取らなくてはいけません。
ただ、一度仕事にありつければ、エンタメ業界の組合(ギルド)があって、労働条件の最低限のところはギルドが守ってくれる、というイメージです。
また、そのような厳しい競争環境が、アメリカのエンタメの層の厚さを作り出しているともいえます。
日本の場合は、芸能事務所が制作側にがっちり入り込んでいて、キャスティングも基本的に事務所の力関係がものをいう、という印象を持っています。
トップクラスのタレントであれば、かつての樹木希林さんのように自分1人で出演交渉も何もかもやって、それでも仕事の依頼はどんどん来る、ということも可能かもしれませんが、そこに至るまでは、どこかの芸能事務所に所属して、その事務所が仕事を回してくれないと芸能活動は成り立たないのが現状だと思います。
(YoutubeやSNSの発達で、タレント自身でできることの範囲もずいぶん広がりましたが、テレビなどの伝統的なメディアでは、今もこの状況は変わらないように思います。)
そうすると、芸能事務所対タレントでは、基本的に芸能事務所側がタレントの生殺与奪の権を持つような状況になってしまい、事務所からタレントに対する優越的地位の濫用が生じやすい土壌がある、といえます。
また、大手事務所にいて事務所に気に入ってもらえれば事務所が仕事を取ってきてくれるので、必死で芸を磨く必要がないともいえます。
(もちろん日々努力している人も大勢いるとは思いますが。)
春馬さんは、自分自身で様々なレッスンを受け、俳優としての「芸を」磨くことに本当に真摯に取り組んでいた、と思います。
そういう意味では、春馬さん自身は、すでにブロードウェイやハリウッド流の生き方をしていたように思います。
また、そういう「厳しいけれど実力で評価してもらえる世界」への強い憧れもあったのではないかと思います。
一日も早く真実が明るみになりますように!